現場日記
モダンでかっこいいガルバリウム外壁 上富田町
上富田町で施工中のT様邸。外壁がはられ一気におしゃれモダンなお家の全容がみえてきました♪
全体はライトグレーっぽい色ですがベランダ部分のブラックがアクセントとなりお家全体をキリっと引き締めてくれています。
ライトグレーに白のサッシの枠や軒天は施主様ファミリーにぴったりの優しい雰囲気になりました。
施主様は外壁の色をどうするか悩まれていましたが、今回の配色とっても素敵です!!
早くじっくりとご覧いただきたいです。足場がとれる日が待ち遠しい、、、
ガルバリウム外壁は耐久性も高くメンテナンスも比較的容易なことから最近は特に人気です。
ブラックやホワイトだけではなくブルーやグリーン、オレンジなど色も豊富に取り揃えられています。
ブラックや濃いブルー等の濃色は重厚感や格を出したい方におすすめです。
ガルバリウムの外壁は洋風の家に仕上げたい方のための外壁材と思われがちですが、和風のお家でも外壁をガルバリウムにすることでモダンテイストに仕上げることができます。
真っ白のお家に憧れるも汚れが気になるので迷っているという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ガルバリウムの外壁なら汚れもつきにくく苔なども生えづらいためキレイな白を長く保つことができます。
ついてしまった汚れもガルバリウムなら簡単なお手入れで落とせることも多いので、明るい印象になる真っ白なお家を検討されている方にもガルバリウムの外壁はおすすめです♪
ガルバリウムの外壁は断熱性や遮音性の低さを耳にされたことはありませんか?
ガルバリウム鋼板自体は断熱性や遮音性は低い傾向にあります。
しかし外壁材として加工される際に断熱性や遮音性を大幅に改善したり、家を建てる時に別の方法で断熱性や遮音性をカバーすることが可能です。
アートフルホームでは家族みんなが安心して健康に永く暮らせるよう 遮熱シート『アプリ』やトリプルガラス樹脂サッシで高性能なお家づくりをしています。
ぜひ見学会や体感ルームでお確かめください。
多機能遮熱シート『アプリ』で夏涼しく 冬あたたかい
棟上げが終わったお家に断熱材をいれていきます。
家の内側から柱と柱の間に充填するのが一般的ですが、アートフルホームの家はダブル断熱!!
アートフルホームでは一般的な内側からの断熱材はもちろんいれます。
それにプラスして外側には銀マットのような多機能遮熱シート『アプリ』を使います。
ダブル断熱だからといって内側の断熱材が一般的なものより薄い。なんてことはありませんのでご安心ください。
より高気密、高断熱で快適で暮らしやすいお家にするため、柱の外側からもすっぽり建物全体を包み断熱します。
外側からすっぽりと包むことで熱を反射し建物内に熱を入れにくくしてくれます。
お家全体が魔法瓶状態になっているのをイメージしていただくとわかりやすいかもしれません♪
一般的な内側のみの断熱だけでは壁の中での温度差をなくすことができないので、壁内結露が発生する率が高くなりがちです。壁内結露が発生すれば断熱材にカビが生えたりダニが発生することも。。。
多機能遮熱シート『アプリ』は純粋なアルミニウム箔を使って製造されています。
純粋なアルミニウム箔は輻射熱の97%を反射・遮熱してくれる(夏は暑い日射しを、冬は冷たい冷気を跳ね返します)のでお家の中は夏は涼しく、冬はあたたかい快適な空間になります。
この多機能遮熱シート 『アプリ』は 【気密】【防水】 【遮熱】【断熱】の4つの性能を1枚のシートだけで満たしてくれる凄いシートです。
この凄いシートだけでも充分な断熱効果を得ることができるのですが、アートフルホームではより高性能なお家にするため通常の断熱材も使用したダブル断熱を標準仕様としています。
夏涼しく 冬あたたかいお家になる遮熱シートについては見学会や体感ルームでご覧いただけます。
お気軽にお問合せください。
上富田町で棟上げを行いました!
地域によっては「上棟」や「建前」とも呼ばれる棟上げが行われました。
棟上げとは、1階の床が敷かれた状態から、たった1日でその家の屋根が架けられる瞬間を指し、お家を建てていく作業の中でも最も印象的な瞬間のひとつといえます♪
棟上げが終わるまでは家の形や間取りはなかなか把握しづらいものです。
しかし上棟が完了すれば家の全体の形が具現化され、部屋の配置・広さも明確になるので新しい生活への期待感が高まります!!
上棟の日には、地鎮祭と同じく四方の清めの儀式が行われ、その後、大工さんたちが熟練の技術で屋根の架設作業を進めていきます。
木造のお家は法律的に構造計算は不要ですので設計士や大工の経験値で今までこれで問題なかったから大丈夫!というような基準で建てることが多いのが現状です。※構造計算するとコストかかりますからね、、、
しかし!!アートフルホームのお家は永く安心して暮らしていただくために必ず構造計算を行っていますのでご安心ください。
柱や梁などが荷重や地震に対して十分に耐えられるかどうかを細部まで計算する許容応力度計算なのでより安心です。
お引渡し時にお渡しする構造計算書はファッション雑誌並みに厚いです、、、
棟が上がると同時に、屋根には野地と標準仕様の遮熱シート「アプリ」が施工され、その日の作業は完了します。
この遮熱シートは、気密性、遮熱性、防水性、断熱性の4つの優れた性能を1枚のシートで提供し、住まいの快適さと安全性を向上させます。
通常、アプリと呼ばれる遮熱シートだけでも十分な断熱効果が得られますが、アートフルホームでは通常の断熱材も併用しダブル断熱を行い、家族みんなを暑さや寒さからしっかりと守ります。
上棟後には無事に棟上げが終わったことへの感謝、家内安全と厄除けを願い幣串を括りつけます。
上棟式の後には小屋裏にしまい、遠い未来このお家の役目が終わるまで見守り続けてくれるものです。
T様 本日は上棟おめでとうございます!
これからも安心 安全に永く暮らしていただけるお家を大切に建てさせていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
上棟式 棟納めを行いました
地域によっては上棟(じょうとう)や建前(たてまえ)ともいわれる棟上げをおこないました。
棟上げとは1階の床を貼った状態から1日で屋根まで伏せることをいい、お家を建てていく上で、最も印象的な瞬間の一つともいえます。
棟上げが行われるまでは家の形や間取りもわかりづらいですが、上棟が終わればおおよその家の形ができあがるので間取りや部屋の広さもわかりやすくなり、新しい生活へのワクワク感が一気に高まりますね♪
上棟日には地鎮祭と同様に四方のお清めをしてから作業開始です。
大工さんたちが手際よく屋根までを伏せていきます。今まで図面上でしかわからなかった部分が実際にみていただけるようになり広さなどのイメージもつきやすくなります。
木造のお家は法律的に構造計算は不要です。ゆえに構造計算をせず建てられているお家もあるようです。
構造計算をしていないお家は設計士や大工の経験値で今までこれで大丈夫だったからOKというような基準で建てることが多いですが、アートフルホームのお家は永く安心して暮らしていただくために必ず構造計算を行っています!!!
構造計算をすることによりすべての柱や梁が台風や地震などで建物にかかる力に耐えられるか等 建物の安全性を確かなものにすることができます。
棟が上がれば屋根に野地と標準仕様の遮熱シート『アプリ』をはって本日の作業は完了です。
この屋根の部分に丸まっておかれている銀マットのようなものが『アプリ』なのですが、気密 遮熱 防水 断熱の4つの性能を1枚のシートだけで満たしてくれる凄いシートです
アートフルホームではこの凄い遮熱シートと通常の断熱材も使用したダブル断熱でお家を暑さ 寒さから守ります。
アプリについての詳細は見学会や体感ルームでご覧いただけますのでお気軽にご相談ください。
今回施主様には棟納めを行っていただきました!
屋根のところまで上がり屋根の一番高いところに棟木を入れる作業になり、この棟木をいれて『棟が上がりました』といえます。
屋根のところまで大工さんたちと同じ足場をのぼりそこそこの高さのところまで行っていただくことになりますので、ご希望された施主様のみ行っています。
屋根の高さまで登りますので高所恐怖症の方にはあまりおすすめできません💦
高いところが平気な方は一生に一度の記念にもなりますので ぜひ棟納めやってみてください♪
本日はY様 上棟おめでとうございます!
これからも安心 安全に永くくらしていただけるお家を大切に建てさせていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
耐Qパネル 基礎コンクリート打ち
今日は基礎コンクリート打ちです!天気が毎日コロコロ変わるので日程調整がなかなか難しい。。。ところではありますがそこは代表の長年の勘で無事作業することができました。
世間一般的な基礎コンクリート打ちは土台部分でまず1回。その後立ち上がり部分の型枠組をしてコンクリート打ち。と合計2回行われることがほとんどです。
しかしアートフルホームの基礎は土台と立ち上がり部分を一緒にコンクリート打ちを行います。
いわゆる1発打ちです。1発打ちにすることで継ぎ目がなくなり強度が増します。
また打設目地からのシロアリや雨水の侵入も防げるので、大切なお家をシロアリや雨水による鉄筋の腐食から守ることができ安心です。
地鎮祭の時にお預かりしていた鎮物をお家の中心となるあたりに置き埋めていきます。
これからの工事の安全とお家完成後も施主様ご家族を見守ってくださいます。
アートフルホームの基礎は通常よくみかける基礎との違いがもう1点あります。
よくみる基礎の型枠は木枠がほとんどですがアートフルホームの耐Qパネルの型枠は木枠ではなく鋼板のスマート型枠です。(写真のシルバー色のところが型枠です。)
※気にしていなければわからない箇所ですが一度気にして見てみてほしいです☆ ほとんどのところは木枠です。
木の枠の場合はコンクリート打設後、コンクリートが固まると型枠を外します。
アートフルホームのスマート型枠はコンクリート打設後コンクリートが固まってもそのままです。
型枠は外しません。型枠を外さないことでコンクリートの劣化保護にもなります。
基礎コンクリート打ちの完了です。大切なお家をしっかりと支え安心、安全に暮らしていただくための重要な部分となる基礎。
アートフルホームではできるだけ基礎がもろくなってしまうリスクから回避できるよう1発打ちで継ぎ目のない耐Qパネル基礎を標準仕様としています。
通常のベタ基礎とちがい1発打ちのため作業内容も異なるゆえ作業できるスタッフも限られています。
2発打ちの基礎にすればある意味誰でもできますので効率だけを考えれば2発打ちの方がよいのですが、安心・安全で永く住み続けられる家づくりのためには耐Qパネル基礎は外せない!という代表の熱い想いで耐Qパネル基礎での家づくりを行っています。
田辺ではなかなかここまでの基礎を標準仕様にしているところは少ないのではないでしょうか。
気になった方はお気軽にお問合せください。
耐Qパネル基礎 鉄筋組を行いました!田辺市
先日捨てコンクリート打ちを行ったY様邸 基礎の鉄筋組を行いました。
基礎は大きくわけると『布基礎』と『ベタ基礎』の2種類になります。
・布基礎
パット見た感じは床もコンクリートでおおわれるためベタ基礎と同じようにみえるのですが住宅をささえるのは立ち上がっている部分のみなので点で支える構造です。
・ベタ基礎
床下の地面をすべて厚いコンクリートで覆うため湿気が建物に伝わりにくく湿気による住宅の木材の腐食等の心配もへります。
また大きな面で家の重みを支えるので布基礎よりも耐震性が高く安心です。
アートフルホームの基礎は ベタ基礎の耐Qパネル基礎が標準です!!
耐Qパネル基礎についての詳細は 耐Qパネル基礎>>> のページをご覧ください
配筋は基礎のコンクリートを打設すると隠れてしまうところですが工事の記録ときちんと作業ができているかのチェックもかねて毎回撮影しています。
キレイに組まれた鉄筋は見惚れてしまいます。鉄筋を入れることでより強い基礎となるため重要な作業の1つです。
このあと型枠を組んでコンクリートを打設していきます。
よくあるのは木の型枠でコンクリート打設のあとコンクリートが固まったら型枠を外すのが一般的です。
アートフルホームの耐Qパネル基礎は鋼板のスマート型枠でコンクリート打設後もそのままで外しません。
だからコンクリートの劣化保護にもなります。
基礎はお家全体を支えてくれるとても大切な部分です。基礎がしっかりしていれば安心して暮らせますね♪
耐Qパネル基礎についての疑問や詳細を聞いてみたいと思った方はお気軽にご相談にお越しください。
棟上げを行いました!
田辺市にて棟上げを行いました! 1階の床を貼った状態から1日で屋根まで伏せることを棟上げといいます。
上棟(じょうとう)や建前(たてまえ)といわれている地域もあります。
柱や梁など建物の基本構造が完成し、家の最上部で屋根を支える“棟木(むなぎ)”と呼ばれる木材を取り付けるのですが上棟が終わるとおおよその家の形もできあがり間取りや部屋の広さなどもわかりやすくなります。
今まで図面上でしかわからなかった部分が、実際にみることができるので家具の配置などもイメージしやすいです。
上棟日は地鎮祭の時と同じ様に四方のお清めをしてから作業を開始します。
床しか貼られていなかった状態から1日でここまでの形にできる大工さんってやっぱりすごいです!
木造のお家は構造計算をせず設計士や大工の経験値などで建てられることも多いですが
アートフルホームでは永く安心して暮らしていただくために必ず構造計算をおこなっていますのでご安心ください★
棟が上がれば屋根に野地とアートフルホームの標準仕様である遮熱シート『アプリ』までやって
本日の作業は完了です。
遮熱シート『アプリ』は画像の屋根の部分から少したれさがっているシルバーのテロンとしたものです。
見た目には銀マットより薄そうだしすごそうに見えない(笑)のですが
気密 防水 遮熱 断熱の4つの性能を1枚のシートだけで満たしてくれる凄いシートです!!
純粋なアルミニウム箔を使って製造されたアプリは輻射熱の97%を反射・遮熱してくれるのでお家の中はいつも快適♪
しかも屋根だけではなく、後日お家全体をこのアプリで包んでしまうので高気密・高断熱の夏涼しく 冬はあたたかいお家になります。
※アートフルホームの家はアプリ以外のところでも しっかり高気密・高断熱なお家にするための仕様があります!
本来ならこの遮熱シート『アプリ』だけでも充分な断熱効果は得られるのですが
アートフルホームでは通常の断熱材も使用しダブル断熱でしっかりとお家を暑さ 寒さから守ります。
アプリや高断熱効果についての詳細は見学会や体感ルームでご覧いただけますのでお気軽にお問合せください。
O様 本日は上棟おめでとうございます!
これからも安心 安全に永く暮らしていただけるお家を大切に建てさせていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
玄関土間コンクリート打ち S様邸
すっきりとしないお天気が続く毎日ですが雨が降らぬ間に。と玄関の土間コンクリート打ち作業を行いました。今日は玄関前とエコキュート設置箇所へのコンクリート打ちです。
ひび割れを防ぎ強度を高めるため金網を埋め込んでいます。
土間コンクリートは耐久性も高くアプローチもコンクリートにすれば雨の日も洋服や靴が泥だらけになることもありません。
コンクリート仕上げはシンプルモダンな印象になります。
無機質なコンクリートに人工芝やピンコロ石でアクセントをつけるのも人気です。
今回のS様邸はタイル仕上げです!後日タイルをはっていきます。
タイルはデザインとカラーバリエーションが豊富なのでお家全体の雰囲気に合わせたり
ドアのデザインとのバランスやタイルをアクセントにしてメリハリをつけるなど自分好みにすることが可能です。
おしゃれなS様がどのようなデザインとカラーのタイルを選ばれているのか楽しみです♪
コンクリート打ちはお天気に左右される作業の1つです。
コンクリートを流し込んでいる途中に雨が降ってきてしまうとコンクリートの水分量が変わってしまい強度に影響してしまうため中断や中止することもあります。
ですのでそろそろコンクリート打ちの予定が入るな~となってくると現場監督や代表は特に梅雨時期は天気予報と毎日にらめっこです。
コンクリートを流し込み表面をコテ等でならし、仕上げたら養生をして固まるまで数日待ちます。またしばらく雨が続きそうですがしっかり養生しているので安心です★
基礎工事前の捨てコンクリート打ち 田辺市
Y様邸の捨てコンクリート打ちを行いました。
捨てコンクリート打ちとは基礎を乗せる面を平らにするために行う作業です。お家を建てる時には重要な役割を果たしてくれます。
捨てコンクリートには強度は求められないため鉄筋などは入れません。もちろん捨てコンクリートは直接的に家の強度などには関係しません。
家の強度にも直接的に関係せず名前には『捨て』とついているためあまり重要ではないんじゃないの?と思われる方もいらっしゃるかもしれません。
しかし捨てコンクリートは建物の高さの基準であり、墨出しの下地 基礎の型枠や配筋がのるための下地となる大切な役割を担っています。
捨てコンクリート打ちが終わればいよいよ本格的に基礎工事がはじまります。
アートフルホームの基礎は耐Qパネル基礎です。
型枠は外さないので劣化を保護してくれますし通常2発打設の基礎工事が1発打設なので継ぎ目がなく強度が増し、打設目地からのシロアリや雨水の侵入も防いでくれます。
耐Qパネル基礎はベタ基礎になります。耐震性に優れていて面荷重で力を分散します。
アートフルホームではこの耐震性に優れたベタ基礎(耐Qパネル基礎)が標準装備です。
安心して永く住んでいただけるお家プランをご提案いたします。
お気軽にご相談 お問合せください。
耐Qパネル基礎(べた基礎) 型枠組
捨てコンクリート打ち → 鉄筋組 と進めてきたO様邸 今日は耐Qパネル基礎の型枠組です。
通常型枠は木の型枠が使われていることがほとんどです。また型枠組が完了したらコンクリートを打ち、コンクリートが乾いたら型枠を外すのが一般的です。
アートフルホームの耐Qパネル基礎は通常のべた基礎とちょっと違います
アートフルホームの耐Qパネル基礎は木の型枠ではなく鋼板のスマート型枠です。※画像の銀色の部分が型枠です!
そして!耐Qパネル基礎はコンクリート打設後も型枠は外さずそのままです。
型枠がコンクリートの劣化保護の役割をしてくれますのでより強い基礎となります♪♪
戸建てのお家を見かけたら基礎の部分を一度チェックしてみてください。
ほとんどのお家の基礎がコンクリートがみえている状態だと思います。
アートフルホームのお家はこの強い耐Qパネル基礎が標準装備です!基礎の部分がコンクリートではなく銀色のなみなみがみえています。
通常のべた基礎はまず底板部分のコンクリート打設を行い乾いたら型枠をはずし 今度は立ち上がり部分の型枠を組みコンクリート打設を行う2発打ちがほとんどです。
2発打ちの場合は固まったコンクリートの上に新たにコンクリートを流し込むので完全に一体化していない継目に隙間が生じる場合があります。
アートフルホームの耐Qパネル基礎は一度にコンクリート打設を行う1発打ちなので継ぎ目がなく強度が増します!
継ぎ目がないのでシロアリや雨水の侵入もしっかり防いでくれて安心です。
画像にある薄いグリーンの四角い塊は断熱材です。アートフルホームでは断熱材を基礎の内側にはっていきます。
一般的には床下断熱の方が多いようですが基礎断熱の方が効果が高いため、アートフルホームでは基礎断熱を採用しています。 もちろん標準仕様です♪
家を支えてくれるいちばん大切で重要な基礎。何十年経っても安心して永く健康に暮らしていただくためにとことんこだわっています。
1発打ちと2発打ち 床下断熱と基礎断熱 の違いが気になった方はお気軽にご相談ください★
アートフルホームの基礎の詳細についてはこちら 耐Qパネル基礎>>>
根切り ターミダンシート敷き~耐Qパネル基礎工事前作業~
耐Qパネル基礎工事の前にまずは根切り作業からはじめていきます。
お家は地面の上にそのまま建てるものではなく基礎が埋まっている状態にします。
基礎をつくるために地盤を掘削し基礎コンクリートを打てる状態にするために欠かせない作業です。
施主様の大切なマイホーム。長く安心して安全に暮らしていただくためにも基礎は特に大切です!!!
アートフルホームの家づくりでは『耐Qパネル基礎』や 『 べた基礎 』 など基礎工事だけでも今後安心して暮らしていただけるこだわりがたくさんあります☆
根切作業のあとは砕石を敷き込んでいきます。基礎の直下に砕石を敷き込むことになるのですが一番の目的は『地盤を安定化させるため』です。
一番最初に根切り作業でユンボなどの重機を用いて土の部分を掘削した部分は隙間だらけの状態になっています。
そのままでは沈下の心配があるので砕石を敷いて十分に転圧することで地盤を安定化させることで基礎や建物が傾くことを防ぎます。
砕石敷きの後はターミダンシートを敷いていきます。ターミダンシートは薬剤を塗布することなくシロアリから家を守ってくれます。
防蟻効果はもちろんですが防湿効果もあるので基礎下の湿気対策にもなります。
最近はべた基礎のお家も増えてきました。うちはべた基礎だから地中からはシロアリは来ないわ。と思われている方もいるでしょう。
もちろん基礎全面にコンクリートを打つべた基礎はシロアリの侵入も防いでくれます。しかし基礎コンクリートの劣化によるひび割れや欠損でシロアリの侵入経路となることもあります、、、
ですのでべた基礎+ターミダンシートでよりシロアリが侵入しないように備えています。
デザインがカッコいいおしゃれで素敵なお家だったとしても、地震がきたらすぐに倒れてしまうようなお家では安心して暮らしていくことができません。
見た目ももちろん大切ですが家をしっかりと支えてくれる土台となる基礎のことをぜひ知っていただきたいと思います!
安心 安全に暮らせる基礎については 耐Qパネル基礎のページ >>> をぜひご覧ください。
もちろんお越しいただければ直接ご説明させていただくこともできますし
作業中の現場があればご案内可能ですのでお気軽にご相談ください。
基礎工事前作業 捨てコンクリート打ち
先日基礎工事前作業で掘削工事 → 砕石をいれる → 地面を固める まで進んだ現場です。
地盤が弱かったところも取り除きラップルコンクリートを打設したので地盤も完璧です!!
さぁ!基礎をつくっていくぞ。といきたいところですが、その前に今日は捨てコンクリートの打設を行っていきます。
捨てコンクリートとは建物の床になる部分ではありません。
建物を建てるための基準線をだしたり地面がならされることで足場を作りやすく職人さんたちの作業をしやすくしてくれます。
建物の強度には関係しないので鉄筋は配筋しません。
建物の床にもならず、強度にも直接関係しないのであれば『捨て』コンクリート というくらいだし
いらないんじゃない?と思われた方もいらっしゃるかもしれません。
捨てコンクリートといわれますが、建物の高さの基準にもなり墨出しの下地でもあります。
基礎の型枠や配筋がのるための下地となり、基礎の鉄筋のサビや劣化を防いでくれる大切な役割を担っています。
★墨出しとは・・・
柱の中心線 壁の仕上げ面の位置など水平位置や中心位置を書き出す作業のことをいいます。
家の施工では図面と実際の位置関係を把握することが重要で、柱の中心がずれれば家は傾いてしまい図面上だけの強い家になってしまいます。
墨出しも家づくりにおいて大切な作業です。
耐Qパネル基礎工事前作業
お家をしっかりと支えてくれる基礎。家づくりの中でも肝心かなめの箇所といえます。
見た目がかっこよかったり、おしゃれでも基礎が弱ければ家をきちんと支えることができないので安心して暮らすことができません。
しかし基礎の部分はお家ができあがってしまうとみえなくなってしまうので、正確に基礎工事ができているのかどうか判断するのも難しくなってしまいます。
みえなくなってしまう部分だからこそ、疑問や不安に思うところはどんどん遠慮なくきいてください。
アートフルホームでは永く安心して暮らしていただけるよう基礎工事にこだわりをもっています!
基礎工事の最初の作業になります。基礎の形状にあわせ地面を掘削し、砕石を敷いて転圧をおこないます。
この作業により地盤がしっかりと締め固められ建物が沈んでしまうことを防止してくれます。
こちらの土地は地盤調査を行った際に軟弱なところがあることがわかったのでラップルコンクリートを施工します。
ラップルコンクリートとは地盤改良に使用するコンクリートのことです。
軟弱地盤が浅い場合の工法で軟弱地盤を取り除き、支持地盤の上にラップルコンクリートを打設します。
※支持地盤とは・・・建築に適した地盤で地盤沈下を避けられます
軟弱地盤を取り除きラップルコンクリートを打設したので安心して家を建てることができます。
ラップルコンクリートが固まったら白アリから大切な家を守ってくれるターミダンシートを敷きます。
べた基礎の場合、床下の地面を厚いコンクリートで覆うので地中からの白アリは大丈夫!と思われていませんか?
布基礎と比べるともちろんシロアリによる被害は防ぎやすいですが、基礎コンクリートの劣化によるひび割れや欠損がシロアリの侵入経路になってしまうことがあるんです💦
アートフルホームでは、より一層白アリから大切なお家を守れるようにターミダンシートを敷いています。
防蟻効果だけではなく防湿効果もありますので基礎下の湿気対策にもなります。
ベタ基礎は湿気も建物に伝わりにくいのですがターミダンシートを敷くことで、いちだんと湿気が伝わりにくい基礎になり大切なお家をしっかりと守ります!!
店舗駐車場のライン引き
駐車場のラインが薄くなりみづらいので 引き直してほしいとのご依頼をいただきました。
アートフルホームではお家づくりのお手伝いはもちろんですが
店舗の新築 リフォーム 今回のようなライン引きまで対応可能です♪
今回は店舗の駐車場ですのでオープン前の早朝から作業です。
重量のある機械を使って器用に文字やラインを引いていく様子は、つい見入ってしまいますね
実際のライン引きをしている動画をインスタにアップしていますので是非ご覧ください
フォローやいいね もお待ちしております。
アートフルホームインスタグラム>>>
地鎮祭を執り行いました
本日田辺市にてO様邸地鎮祭を執り行いました。
おめでたい日にふさわしい
数日前までの寒さが嘘のようなぽかぽか陽気で雲ひとつない快晴☀
大安 満月 と 良いコト尽くしの日となりました!
土地の神様にご挨拶をし これからの工事の安全とO様ご家族の繁栄を祈願させていただきました。
O様本日は誠におめでとうございます!!
アートフルホームでは安全第一で工事を進めてまいります。
素敵なお家の完成が私たちも楽しみです。
Y様邸の棟上げでした!
こんばんは(^^)/
アートフルホームの古川美香です♪
昨日は、Y様邸の棟上げでした㊗️✨✨
お天気も良く、素晴らしい気候の中で行う事が出来ました☺️
上棟日の朝は、地鎮祭と同じように四方のお清めをしてから始めます。
上棟の日は、一気に野地(のじ→屋根の下地)まで仕上げます!
上棟とは、住宅の建築において、柱や梁など建物の基本構造が完成し、家の最上部で屋根を支える
“棟木(むなぎ)”と呼ばれる木材を取り付けることを指します。
この「棟木」を屋根に「上げる」ことから、棟上げ、上棟と呼ばれています
※地域によっては建前、建方などとも呼ばれています。
14時30分くらいに、棟が上がりました✨✨
ご希望の施主様には、上棟の記念に写真撮影をしています✨✨
屋根に野地をして、私達の標準装備の
遮熱シート『アプリ』までをして上棟の日は終了です🥰
遮熱シート『アプリ』は、
気密(A)・防水(P)・遮熱(R)・断熱(I)の
4つの性能を1枚のシートだけで満たす優れものです♪
『アプリ』の名前は、
気密(A)・防水(P)・遮熱(R)・断熱(I)の
頭文字をとり、A PRI アプリと名付けられました(^^)
遮熱シート「アプリ」は、
純粋なアルミニウム箔を使って製造しているため、
輻射熱の97%を反射・遮熱することで建物内の快適な環境を作り出します❣️
実は、このアプリだけで、断熱材は、不要なくらいなのですが、さらに、通常の断熱材を使用しているので、ダブル断熱になっています(^^)
見学会や体感ルームで、さらに詳しく実感して頂けますので、お気軽にお越しくださいね(^^)
このアプリは、防水機能もあるので、
この後雨が降っても安心です😆
Y様上棟おめでとうございます!
そして今後ともよろしくお願い致します!!
#祝上棟
#遮熱シートアプリ
#高性能トリプルガラス樹脂サッシ
#窓から4割の熱が逃げる
#お家まるごとダンパー
#耐震・制振・免震の違い
#耐Qパネル基礎ならアートフルホームへ
#制震テープ®︎
#1億円の免震保証がある免震スーパージオ工法
#アートフルホーム
#(株)英興
#新築
#見学会
#工務店
#リフォーム
#リノベーション
#住宅
#家づくり
#マイホーム
#和歌山県
#田辺市
#住まい
#住宅ローン
#資金計画お任せ下さい
#上富田町
#健康住宅
#全てはお客様のために
#家事動線
#家事動線のいい間取り
#大黒柱
電話番号 0739-20-1029
住所 〒649-2108 和歌山県西牟婁郡上富田町下鮎川487-25
営業時間 09:00~17:00
定休日 年中無休(お盆・年末年始除く)
地鎮祭を行いました(^^♪
こんばんは😃
朝夕は、涼しくなってきましたね😌
台風がこちらに来ないように祈っている私です(^^)
13日の月曜日は、地鎮祭でした✨✨
その日だけ雨が降らなくて、
お客様と守られているなぁーと一緒に感謝しました✨🥰
これから、免震工事をしてから、基礎に取り掛かります(^^)
素敵なお家が出来上がるのが
今から楽しみです♪
━━━━━━━━
定額制の自然素材ビュッフェスタイル注文住宅
手に触れる素材は全て自然素材
ーー手をのばせば届く「本物の家」ーー
お気軽にお問い合わせください。
アートフルホーム 株式会社 英興
電話番号 0739-20-1029
住所 〒649-2108 和歌山県西牟婁郡上富田町下鮎川487-25
〒646-0062 和歌山県田辺市明洋2-2-9
営業時間 09:00~17:00
定休日 年中無休(お盆・年末年始除く)
#祝地鎮祭#注文住宅#アートフルホームのお家#田辺市の注文住宅#上富田町#みなべ町#白浜町
#自然素材の家づくり#マイホーム計画#株式会社英興#新築一戸建て#工務店#工務店が創る家#珊瑚の塗り壁#無垢材#健康住宅#抗ウイルス住宅#抗菌住宅
【子供店長、活躍中!】
こんにちは😃
アートフルホーム (株)英興の古川美香です♪
今日は、午前、午後とお客様の打ち合わせでした(^^)
どちらもお子様もご一緒にお越しくださり、
私達がご両親との打ち合わせをしている時は、
私達の息子が子供店長として、
お子様のお相手をしてくれました(^^)
午前中のお子様は、同じくらいの年齢だったので、一緒にゲームをして
すっかりお友達になっていました❣️
やはり、子供達は、仲良くなるのが早いですね✨✨
午後からのお子様は、一歳5ヶ月の
可愛らしい男の子🥰😍
一緒にお絵描きをしたり、トランポリンをしたり、ピアノをひいたり
色々して遊んでいました✨✨
やはり、子供同士の方が、楽しそうで、すぐに打ち解けるのは、凄いなと
感心しますね(^^)
また、次の打ち合わせの時も
子供店長にお手伝いをお願いしようかな✨✨✨
━━━━━━━━
定額制の自然素材ビュッフェスタイル注文住宅
手に触れる素材は全て自然素材
ーー手をのばせば届く「本物の家」ーー
お気軽にお問い合わせください。
アートフルホーム 株式会社 英興
電話番号 0739-20-1029
住所 〒649-2108 和歌山県西牟婁郡上富田町下鮎川487-25
〒646-0062 和歌山県田辺市明洋2-2-9
営業時間 09:00~17:00
定休日 年中無休(お盆・年末年始除く)
#注文住宅#アートフルホームのお家#田辺市の注文住宅#上富田町#みなべ町#白浜町
#自然素材の家づくり#マイホーム計画#株式会社英興#新築一戸建て#工務店#工務店が創る家#珊瑚の塗り壁#無垢材#健康住宅#抗ウイルス住宅#抗菌住宅
【☆5月19日は上棟日でした☆】
おはようございます(^^)
㈱英興 アートフルホームの古川美香です(^_^)/
今日は、大雨警報が出ていますね💦
皆様、気をつけて下さいね☺️
5月19日は、上棟日でした✨✨✨
上棟とは、住宅の建築において、柱や梁など建物の
基本構造が完成し、家の最上部で屋根を支える
“棟木(むなぎ)”と呼ばれる木材を取り付けることを指します。
この「棟木」を屋根に「上げる」ことから、棟上げ、上棟と呼ばれています
※地域によっては建前、建方などとも呼ばれています。
上棟日の朝は、地鎮祭と同じように四方のお清めをしてから始めます。
梅雨入りが全国的に早くて、
上棟日はあいにくの雨でしたが、大工の皆さん
頑張ってくれていました👍👍👍
雨の場合にお客様から、
「木材が雨に濡れて大丈夫なの?」
とご質問をいただくことがあります。
住宅の建築資材として使用される木材はしっかり乾燥された木材になっており、雨に濡れても中まで浸透はしません。
雨が降ると、どうしても残念な気持ちになりがちですが、雨が家の中に降り込むことで
「福が降り込む」「幸せが降り込む」
と言われています🥰
また、その家は「火事にならない」とも言われ、
縁起が良いとされています✨✨
それを思うと雨が降っても良いかなとも思いますよね☺️
N様上棟おめでとうございます!
そして今後ともよろしくお願い致します!!
#祝上棟
#樹脂サッシトリプルガラス
#世界では当たり前
#窓から4割の熱が逃げる
#これから始まる素敵な家
#アートフルホーム
#株式会社 英興
#新築
#見学会
#工務店
#リフォーム
#リノベーション
#住宅
#家づくり
#マイホーム
#和歌山県
#田辺市
#住まい
#住宅ローン
#資金計画お任せ下さい
#上富田町
#結婚前は看護師
#健康住宅
#全てはお客様のために
#家事動線
#家事動線のいい間取り
#大黒柱 電話番号 0739-20-1029
住所 〒649-2108 和歌山県西牟婁郡上富田町下鮎川487-25
営業時間 09:00~17:00
定休日 年中無休(お盆・年末年始除く)
【5月5日は白浜町で地鎮祭でした】
こんにちは😃
㈱英興 アートフルホームの古川美香です(^_^)/
5月5日、こどもの日は、白浜町で地鎮祭でした✨
雨の中の地鎮祭でしたが、
地鎮祭に関しては雨でも
「不浄を洗い流し清めて地固まる」
と言われ縁起が良いとされるんですよ
(^^)
そうやって知っておくと、なんだか雨も気持ちよく感じますね☺️
今回はお施主様とご両親様も参加され、とても素敵な地鎮祭となりました♪
神主さんによれば
雨は大切! 今日は龍神様が
お出ましだね! と。
人の営みにとって 大切な雨の一日。
地鎮祭の時に、そんな話を伺って
心ハレバレでした。(^^)
Y様 おめでとうございます。
こちらの土地で いよいよ新築スタートです!
まだまだ お打合せも続きますが
ご一緒に お家づくり楽しみましょう★
電話番号 0739-20-1029 住所 〒649-2108 和歌山県西牟婁郡上富田町下鮎川487-25
営業時間 09:00~17:00
定休日 年中無休(お盆・年末年始除く)
着々と進んでおります♪
こんにちは(^^♪
アートフルホーム ㈱英興の古川美香です(^_^)/
久しぶりの投稿になってしまいましたが、現場は着々と進んでおります(^_^)v
7月末に棟上げを行いました。
基礎から柱が建っていき、どんどん出来上がっていくのを見るのが好きです(#^.^#)
今もどんどん進んでいますので、またアップして行きますね~(≧▽≦)
和歌山県 田辺市 上富田町 白浜 みなべ町で新築・リフォームをお考えの方は、一度アートフルホームにご相談下さいね(^^)
電話番号 0739-20-1029
住所 〒649-2108 和歌山県西牟婁郡上富田町下鮎川487-25
〒646-0062 和歌山県田辺市明洋2-2-9
営業時間 09:00~17:00
定休日 年中無休(お盆・年末年始除く)