ブログ
新築戸建ての坪単価比較、ココに注意!予算内で理想の家を建てるための工務店選び
広告で『新築戸建て 坪単価○○万円』という表記よく見かけるではないでしょうか。
坪単価は家づくりを検討する上で予算の目安となる便利な指標の1つです。
どこでお家を建てようかな。と思った時の住宅会社選びの比較材料にしている方も多いと思います♪
しかし坪単価だけで価格を判断してしまうと危険です💦
坪単価で比較する際のメリットや注意点などをまとめてみました♪
坪単価とは?
坪単価とは、建物の本体価格を延床面積で割った金額のことです。
例えば、建物本体価格が2000万円で、延床面積が100㎡(約30坪)の場合、坪単価は約66万円となります。
坪単価で比較するメリット
①費用感の目安になる
複数の工務店やハウスメーカー等の坪単価を比較することでおおよその建築費用を知ることができます。
②予算オーバーを防ぎやすい
予算に合わせてどこでお家づくりをはじめるか選びやすくなります。
坪単価で比較するデメリット
①坪単価に含まれる費用範囲が不明確
実は坪単価の定義は曖昧で住宅会社によって坪単価に含まれる費用範囲や計算方法も異なります。
②建物の仕様やグレードが考慮されていない
坪単価は、建物の仕様やグレードを考慮していません。同じ坪単価でも、使用する建材や設備が異なれば、実際の建築費用も大きく変わってきます。
坪単価で比較する時の注意点
・計算方法を確認しましょう
坪単価の計算方法は、住宅会社によって異なります。
建物本体価格に含まれる費用、延床面積の算出方法などが異なる場合があります。
そのため、坪単価を比較する際は、必ず計算方法を確認しましょう。
・坪単価に含まれない費用があります💦
坪単価には、建物本体価格以外の費用が含まれていません。
付帯工事費(外構、地盤改良など)、諸費用(登記費用、ローン手数料など)これらの費用も考慮に入れる必要があります。
建物本体価格も住宅会社によってどこまで含まれているかが異なりますので注意しましょう。
・建物の形状や仕様によって坪単価は変動します
建物の形状が複雑であったり使用する素材や設備が高価であったりすると、坪単価は高くなります。
シンプルな形状で、標準的な仕様の建物の方が坪単価は安くなる傾向にあります。
坪単価は、家づくりを検討する上で便利な指標の一つですがあくまで目安であることを理解しておきましょう。
坪単価だけで判断するのではなく様々な情報を収集し、比較検討することが大切です。
アートフルホームには『お家づくりをはじめたいけれど何からすればよいのかわからない。』という方もたくさんご相談に来てくださいます。
お家建てたいな~ 私たちでも建てられるかな~と思ったらまずはお気軽にご相談ください♪
断熱等級とは?
『断熱等級』という言葉を知っていますか???
住宅の性能表示で見たことがあるけれどこれって結局何だろう。。。と思っている方も多いのでは。
実はこの言葉私たちの暮らしを大きく左右する重要な要素なんです!
断熱等級とは簡単にいえば住宅の断熱性能の高さを表す指標のことです。
等級が上がるほど住宅の断熱性能が高く、外気の温度変化の影響を受けにくくなります。
つまり冬は暖かく、夏は涼しい快適な室内環境が実現できるということです♪
お家の特徴やおすすめポイントで『高断熱のお家』と書かれていることも多いですが、なんと【断熱等級〇以上が高断熱のお家】という明確なきまりがないんです!
2025年度にはすべての住宅に義務化される断熱等級4もHEAT20G2レベルの断熱等級6も同じ高断熱のお家になります。
(アートフルホームのお家は断熱等級6が標準仕様です)
しかし断熱等級4と6では年間の光熱費に約6万7000円の差が生じる可能性があるというデータもあります。
断熱等級が高いお家 メリット
・光熱費の削減 ・室温が安定 ・ヒートショックのリスク軽減
・結露の発生を抑える(カビ、ダニの繁殖を防ぐ) ・室内外の温度差による建物の劣化を抑制
断熱等級による違い
断熱等級 | 断熱等級1 | 断熱等級2 | 断熱等級3 | 断熱等級4 | 断熱等級5 | 断熱等級6 | 断熱等級7 |
内容 | 昭和55年基準に満たないもの | 昭和55年 旧省エネ基準 | 平成4年 新省エネ基準 | 平成11年次世代省エネ基準 | ZEH水準 | HEAT20 G2 レベル | HEAT20 G3 レベル |
2025年以降に新築する住宅は断熱等級4以上2030年には断熱等級5以上の義務化が決まっています。
これからお家を建てるなら最低でも等級5 できれば等級6を目指しましょう♪
断熱等級が高いお家の注意点
断熱等級が高くなればなるほどお家の気密性は高くなります。高断熱住宅なら一年中快適に過ごせるはず!と思われている方も多いのではないでしょうか。
高断熱住宅であっても換気不足や施工不良による気密性の低下により『壁内結露』が発生し快適に暮らせないこともありますので注意が必要です。
【壁内結露が起きると】
湿気がこもりカビやダニが発生しやすくなります。
木材を腐らせたり建物の構造を弱めたりするなど建物の寿命を短くする原因になります。
【壁内結露しないお家にするために】
屋内に熱や湿気を閉じ込めないよう通風計画もきちんと検討しておきましょう
住宅において熱の出入りがもっとも多い場所は『窓』です。断熱材の厚さや品質だけでなく窓の大きさやガラスの種類も考慮しましょう
快適で健康的な暮らしを実現するには断熱性だけではなく換気や気密性などトータルで考えることが大切です。
アートフルホームでは安心して健康に暮らせるよう基礎、窓、断熱、構造などお家まるごと全部にこだわっています。
詳細はいつでもお気軽にお問合せください♪
地震に強い免震基礎のお家~FS基礎見学会~
アートフルホームのお家 標準仕様の『免震』。私たちが採用している免震FS工法は全国でも施工できる会社はごくわずか。
一般的な基礎と施工方法が異なるため基礎屋さんが対応してくれない。スタッフの教育に時間がかかる。という理由で採用しないところも多いようです。
アートフルホームではこれからの時代は見た目がどんなに素敵でも 地震で家が壊れたり倒れては元も子もない。と早くから免震を採用しています。
もちろん施工は自社スタッフがメインで行い第三者監査も入ってチェックもしっかりしてもらっているので施工品質もバッチリ♪
せっかくいいものを採用しているのに施工があまくて性能が発揮できない。ということもありません。
今回FS工法を全国で初めて施工した工務店ということで、全国からFS基礎の導入を検討されている会社さんが現場を見学に来てくださいました。
免震のよさはもちろんのこと実際にお客様に説明した時の反応や施工方法、最近の住宅業界の動向まで情報、意見交換ができとても有意義な時間を過ごすことができました!
このFS工法は保証も充実しているのもおすすめポイントの1つです。
地震保険への加入は安心のための備えとして一般的です。
しかし、東日本大震災では多くの住宅が一部損壊にとどまり地震保険の支払額はわずか5%というケースが少なくありませんでした。
免震基礎FS工法なら地震の揺れを大幅に軽減し建物の損傷を最小限に抑えてくれますしなんと!補償が最大1億円です。
地震に強い上に万が一の時も安心。というのは本当に心強い。とアートフルホームのお家を選んでくださる方が増えています。
免震のことを知りたい。一度話だけでも聞いてみたい。という方はいつでもお気軽にご相談ください。