和歌山県田辺市て新築・注文住宅のことならアートフルホーム

tel:0739-20-1029
  • facebook
  • Twitter
  • Instagram

09:00~17:00 年中無休
(お盆・年末年始除く)

  • お問い合わせ
  • facebook
  • Twitter
  • Instagram

お問い合わせ・ご相談

tel:0739-20-1029

09:00~17:00
年中無休(お盆・年末年始除く)

お問い合わせ・ご相談
アートフルホームの家のいいところを体感してみる
アートフルホーム 上富田オフィス
はじめての家づくり
アートフルホームの高性能・高機能住宅 免震での地震対策 アートフルホームの標準装備 高性能・高機能についてもっと見る
アートフルホームのいいところ 家づくりで重視するならデザイン?性能?? 社長の不満ぶっちゃけます
スタッフブログ
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram

地震に強い平屋のお家 お引渡しさせていただきました。

地震に強い平屋のお家お引渡し式

冬らしい凛と澄んだ空気が感じられる日
免震基礎で地震に強い平屋の素敵なお家をお引渡しさせていただきました。

家事を効率よくこなせる家事動線ばっちりの間取りや収納アイデアはもちろん
玄関やキッチンのおしゃれなライト
インテリアのアクセントにもなる室内窓など施主様の抜群のセンスが散りばめられている真似したくなるところがいっぱいのお家です♪

 

玄関前にレッドカーペットを敷いて
ご家族みなさまでテープカットをしていただきました!

ちょうど夜になっていく時間帯だったため
お家の中からの光がキラキラしてとてもキレイでした。

地震に強い平屋のお家お引渡し式

新居での生活が、笑顔あふれる素晴らしいものであることを心より願っております。

これからも末永くどうぞよろしくお願いいたします。
この度は誠におめでとうございます★

和室・畳スペースの壁紙クロス選び

和室壁紙クロス

和室がない間取りプランを採用される方も増えてきていますが、やっぱり昔ながらの落ち着きのある和室が欲しい!という方も。
壁紙はお部屋での占める割合が大きいため壁紙クロス一つで、和室の雰囲気が大きく変わります。
選ぶ時のポイントをご紹介します♪

和室 壁紙クロス選び方

壁紙クロス選びのポイント

■部屋の用途に合わせて選ぶ
寝室としても使用する
リラックスできるよう、淡色で落ち着いた雰囲気のものがおすすめ
客間として使用する
来客が多い場合は、上品な印象を与える柄物や、高級感のある素材がおすすめ
子どもの遊び場スペースとして使うことが多いなら汚れに強く明るい色のものを

■テイストをどうするか
純和風・・・和紙調や、土壁・砂壁風の自然素材をイメージさせる壁紙がおすすめです。
控えめな花柄や格子模様など伝統的な柄がより和テイストを強めてくれます。
和モダンやジャパンディ・・・木目を取り入れたりシンプルなデザイン、落ち着いた色合い(薄グレーやベージュ)の壁紙がおすすめ

壁紙クロス選び ここにも気をつけよう♪

■照明との関係
照明の色温度(温色系か冷色系か)や明るさによって、壁紙の色味が変化します。
温色系の照明は壁紙を暖色系に見せ、冷色系の照明は寒色系に見せることがあります。
また、明るすぎる照明は壁紙の柄を際立たせ、暗すぎる照明は壁紙の色合いを暗く見せてしまうことがあります。

■家具との調和
壁紙の色や柄は、部屋にある家具の色や素材とのバランスが大切です。
木の温もりを感じさせる家具には、自然な色合いの壁紙が合います。
一方、モダンなデザインの家具には、シンプルな柄や色の壁紙が合うでしょう。

■全体のバランス
壁紙だけでなく、畳の色や襖のデザイン、床の色なども含めて、部屋全体のバランスを考慮することが大切です。
畳が明るい色の場合は、壁紙も明るめの色を選ぶとバランスがよくなります。

壁紙サンプルがある場合は実際に部屋に貼ってイメージしてみたり、自然光や照明の下で色などを確認しておけば『思ってたのと違う』が回避できます。
完成見学会などで実際にみて、いいな。と思うのがあればそれを真似してしまうのもいいですね★

免震基礎のお家 お引渡しさせていただきました♪

  • 2024年12月03日

免震基礎のお家お引渡し

免震基礎が標準仕様のお家を2軒お引渡しさせていただきました。
雲ひとつないキレイな青空が広がりポカポカとあたたかな陽が降りそそぐ絶好のお天気。
玄関前でレッドカーペットを敷きご家族そろってテープカット♪

ネットでお引渡しの時にテープカットしているのをみてやってみたかったんです!
こんな機会ないのでちょっと恥ずかしいですね でもよい記念になりました。
とお二家族ともとても喜んでくださいました。

免震基礎のお家お引渡し
免震基礎のお家お引渡し

どちらのお家も家族みんなが快適に笑顔で暮らせる工夫がたくさんつまっています。
地震に1番強い免震基礎のお家なので抜群の安心感です!
能登半島地震や南海トラフ地震臨時情報が発表されたりしたことで、免震についてのご相談も増えてきています。
免震基礎工事をご覧になった方からは、自分たちが知っていた基礎と全然違った!というお声も多いです。
免震について話を聞いてみたい。不安や疑問があるという方はいつでもお気軽にご相談ください。

これから始まる新しい生活が、素晴らしいものであることを心より願っております。
今後とも末永くどうぞよろしくお願いいたします。
この度は誠におめでとうございます!

安藤優子さん司会のTV番組でわかりやすく解説!地震に強い家スーパージオ工法(FS基礎)

配筋 免震基礎スーパージオ工法

みなさんは地震対策についてどれくらい知っていますか?
アートフルホームにご相談にお見えになった方も『耐震』『制震』は聞いたことはあるけれど建物が揺れるのを防ぐ「免震」は初めて聞いた。全然知らなかったという方がほとんどです。

アートフルホームのお家は地震に1番強い【免震基礎】スーパージオ工法が標準仕様です!
そのスーパージオ工法の開発者 株式会社地耐協 猪野社長が安藤優子さん司会のテレビ東京「企業家たちの挑戦ストーリー」に出演されました!

地震に1番強い【免震】スーパージオ工法とは

スーパージオ工法は、地震の揺れを建物に伝わりにくくする画期的な技術です。建物の下にスーパージオ材を設置することで、地震のエネルギーを吸収し、建物の揺れを大幅に軽減します。

スーパージオ工法のすごいところ

・もちろん地震に強い
東日本大震災 熊本地震 2024年1月の能登半島地震でもスーパージオ工法を採用したお家は1軒も倒壊していません。

・安心して暮らせる
地震の揺れが小さいため(スーパージオ工法を採用した家の中にいたが、揺れるので危ないかもと思って外に出たら外の方が揺れておりあわてて家の中に入ったという方も)安心して暮らせます


などのスーパージオ工法の特徴や気になる費用についてもTV番組では語られています。

地震大国である日本で地震対策は私たち一人ひとりの生活に深く関わってきます。
人生で1番の大きな買い物といわれる家だから、おしゃれな外観、柱や壁が少ない広々空間のお家も素敵ですが、私たちは何よりも 【地震で壊れない家族みんなが安心して暮らせるお家】 に住んでほしい。という気持ちの方が大きいです。
(だからといって見た目に全くこだわらないお家ではありませんのでご安心ください♪)


免震のことをもっと知りたい 気になった方はぜひ安藤優子さん司会のテレビ東京「企業家たちの挑戦ストーリー」をご覧ください!

免震で地震に強い家~FS基礎見学会~

免震地震に強い家基礎見学会
免震地震に強い家基礎見学会

アートフルホームの標準仕様である免震基礎。
実はこの免震基礎工法(FS工法)を全国で初めてアートフルホームが施工し、今までの免震基礎工事の実績も多い。ということで免震基礎の施工現場に遠くは岩手県から工務店、建設会社の方が見学に来てくださいました。

地震大国である日本において、住宅の安全性は最も重要な要素の一つです.

今まで免震基礎はオプションとしていましたが施工方法や基礎構造の見直し等で、コストを大幅に削減できることとなり地震に強い免震基礎を標準仕様としています!!

FS工法は、通常2発打ちのコンクリートが1発打設で堅牢、型枠も外さないので劣化を保護、最高1億円・最長35年の免震保証といった特徴があります。
免震なので地震が来た時には建物に揺れが伝わるのを防いでくれるので安心です。

今回の見学会では、実際に施工中の現場をご覧いただきながら、FS工法の技術的な詳細、施工手順、そしてコストメリットについてご説明いたしました。
参加者のみなさんからは、「自社の住宅にも導入を検討したい」「お客様への提案材料が増えた」といったお声を多くいただきました。

私たちは今後も地震に1番強い免震基礎を標準仕様とし『家族みんなが安心して永く健康に暮らせる家』を提供してまいります。

家が壊れない免震基礎について説明をきいてみたい。疑問や不安点があるという方はお気軽にご相談ください。

新築一戸建てを建てるなら知っておきたい!第三者監査のこと

第三者品質監査サービスで高品質なお家

マイホームは人生の中でも大きな買い物の1つです。
外観デザインはもちろん快適に暮らせるか。標準仕様はどうなのか。などは事前に調べている方も多いのではないでしょうか。
それら以外でお家づくりをはじめる時にぜひ知っておいていただきたいのが『第三者監査』です。

第三者監査ってなに?

第三者監査とは、第三者の専門機関が、住宅会社が建てた家の品質や安全性を客観的に評価する制度のことです。
まるで、先生がテストで生徒の学力を評価するように、専門家が家の「成績」をつけるようなものです。
アートフルホームではお客様とお約束した住宅性能を発揮し、しっかりとした価値ある品質を
当たり前にお届けできるよう住宅品質管理会社『NEXT STAGE』の監査を取り入れ、第三者的に住宅品質の裏付けを行っています。

第三者監査を受けるメリット

客観的な評価: 第三者機関の専門家が、設計図との相違や施工不良などを細かくチェックしてくれます。
品質への信頼感: 第三者機関の評価書は、住宅の品質に対する信頼性の証となります。
早期発見: 建築中に問題点があれば、早い段階で発見し、修正することができます。
耐久性の向上: 構造的な問題や施工ミスを未然に防ぎ、住宅の寿命を長くすることができます。


家づくりは職人の手作りである以上ロボットのように全くミスなく作業することは不可能です。
ゆえに自社での施工チェックをやっていないところはないと思います。
しかし施工品質基準を自社で定めていない建築会社が多くあることをご存知でしょうか?
家づくりをする上で、実は法令によって定められている範囲は建築基準法、瑕疵担保履行法の基準範囲を足し合わせても2割程度です💦
アートフルホームでは法令が決まっていないグレーな領域にもしっかり自社基準を設けて施工を行い第三者監査で厳しくチェックしているので安心です。

アートフルホームで導入している『NEXT STAGE の第三者ヒンシツ監査』については
「第三者機関」による現場監査で安心・安全の家づくり で詳しく紹介していますのでぜひご覧ください。

採光とプライバシー

採光とプライバシー

家族が集まるダイニングやリビングルームは明るく開放的な方がいいよね。風が通ると気持ちがいいし差し込む光にも癒されそう。と大きな窓にしたけれど実際に生活を始めてみると
めちゃくちゃ気になるのが 外からの視線!!

思っていたよりもお隣さんと近かった、窓の位置がちょうどみえてしまうところにある。道路に面しているため通行人の視線が気になるという理由から
視線対策のためにカーテンを厚手のものにして結局はずっと閉めっぱなしという方も。。。

せっかくの大きな窓やカーテンが開けられるようにお隣が近かったり、道路側にリビングなどがある間取りの場合は特に注意が必要です。

なかなか大きな窓が配置できないような立地の場合におすすめなのは『中庭のあるお家』。
中庭にある窓であれば外からの視線を気にすることなく窓を開けることができます。
プライバシーもしっかり守られ、採光もできるので明るく開放的な空間になります。

採光をよくすることで太陽光、自然光が室内に取り入れられ部屋が明るく過ごしやすくなります。
自然光を感じながら食事やティータイムを楽しんだり、ほっこりしつつ読書や自分時間を満喫することもできます♪

窓を開けることができればやさしい自然の風で季節を感じたり、サッと部屋の空気の入れ替えすることも可能です。

近隣や通りからの視線を気にすることなくくつろげる空間は家族みんなが自然と集まるお気に入りの憩いの場所になること間違いなしです。

地震に一番強い免震基礎のお家 FS基礎

  • 2024年10月18日
FS基礎型枠

アートフルホームの標準仕様である地震に一番強い免震基礎 スーパージオ工法と耐Qパネル。
実は田辺市をはじめとする紀南地方や和歌山はもちろん全国でもこのスーパージオ工法で基礎をしているところはほとんどないんです!
スーパージオ工法と耐Qパネル両方をセットで施工するFS基礎はアートフルホームが全国初!!

なぜ施工するところが少ないのか。
それは施工方法が通常の基礎とは異なるため講習を受けたりしないと施工が難しく対応できる基礎屋さんがいないから。
(アートフルホームの基礎工事は完全自社施工です。)

アートフルホームのお家の標準仕様になったのは最近ですが『免震』はずっと施工しており、もうすっかりベテランです♪

昨日九州で開催された業者様向けFS基礎の説明会では なぜ耐震 制震 ではなく免震工法を採用したのか。FS基礎のお客様からの反応、感想などをお話させていただきました!

地震に一番強い免震基礎のお家 FS基礎

普段人前でお話することはほとんどないのでzoomでの参加者様も多かったとはいえ
めちゃくちゃ緊張しました💦💦
免震の良さ、施工の難度について、採用してみて感じたことなど日頃の想いをお伝えできたのではないかな。と思います。

耐震・制震よりも地震に強い免震『スーパージオ工法』『耐Qパネル』の詳細は
標準仕様のページで詳しくご紹介しています。ぜひ一度ご覧ください。

注文住宅?規格住宅??どっちがいいの

平屋のお家お客様の声

さぁ!家を建てよう。と思った時注文住宅と規格住宅 どちらにしようか迷っているという方も多いのではないでしょうか。
規格住宅というキーワードは聞いたことはあるけれど詳細がよくわからない。という方も。そんな方のために規格住宅の特徴や向いている方はどういう方なのか。など

規格住宅とは

スキップフロアの家 アリエ

家を建てるための資材やデザイン・間取りを一定の規格の中からセレクトして組み合わせます。
注文住宅よりも使える資材や設備等が限定されてしまいますが、打合せの負担が少なくすみアレコレ目移りすることもなく気づけば予算オーバーしていたということも少ないです。
デザイン・価格・時間のバランスがよく予算も立てやすいです。

こんな方におすすめ

・忙しくて打合せに時間を割くのが難しい
・間取りやデザインに特にこだわりがない
・プロにお任せしつつ家づくりがしたい

・建売住宅では物足りない
・リーズナブルに家を建てたい
・サクサクっと家づくりを進めたい 選択肢が多いと悩む

注文住宅とは

自由設計ともいわれ間取りも仕様も建築基準に沿った範囲であれば自分の好き♪やこだわりにあったものを自由に選ぶことができます。
打合せの際に営業担当だけでなく設計者とも直接コミュニケーションがとれる会社であれば具体的な家のイメージを直接伝えることができ安心です。

注文住宅

こんな方におすすめ

・とことんこだわって家づくりをしたい
・土地よりも建物の内容にこだわりたい
・ライフスタイルの変化を見据えた柔軟な間取りを希望する方

・間取り・デザイン・仕様を自分で決めたい
・家の建てる過程が気になる
・中庭や回遊動線など絶対に外せないものがある

それぞれの特徴をふまえ家族や自分の考え方や好みにあうのはどちらなのか。をまず考えてみるのがおすすめです。
どちらがよいのかわからず悩んだり、不明点や気になることがある方はどうぞお気軽にご相談ください。

構造材に紀州材を使う理由

紀州材 無垢の木で建てる家

家を構築するための骨組みとなる構造材。
今までの国産無垢材(製材品)は乾燥が不十分で狂いが大きく強度にもばらつきがあります。
昔は目利きのできる熟練の職人が無垢材の性質をしっかりと見極めることができたので
悪い木材を排除したり、柱、梁に適したものを選んだりすることで無垢材でも安定した建物をつくることができていました。
熟練の職人が少なくなった現在では品質の見極めも難しく、強度と安定が求められる構造材としては
「集成材」の方が向いているといわれています。

しかし『紀州材』は住まいづくりに適した木材として強度や質感、特性が認められており
アートフルホームでは構造材に紀州材を使用しています。

紀州材が住まいづくりに適している理由

構造材は強い紀州材を使用しています

職人により丹精こめて手入れされ50年以上の歳月をかけて育てられた樹は年輪幅が細かくつまった目込みのよさがあります。
木材は密度が高いほど強くなりますので強度もバッチリ。

紀州材は育て方の特性や自然条件などにより全国の平均値とくらべても特に高い強度分布を誇っています。

 

紀州ヒノキ紀州スギ
ヤング係数E110以上が約90.1%E70以上が約99.1%
圧縮強度一般的なヒノキの約1.5倍一般的なスギの約1.32倍
曲げ強度ヤング係数が同程度の集成材の約1.12倍ヤング係数が上回る集成材と同程度
※強度は国土交通省告示第910号、第83号、第117号より

無垢材を構造材に安心して使える理由

アートフルホームでは構造材に紀州材を使用していますが一般的には湿度の変化によって反ったり種別や育ち方で強度が異なる無垢材よりも品質の安定した集成材が使われていることがほとんどです。

アートフルホームが紀州材を構造材に安心して使える理由は紀州材がそもそも住まいづくりに適した木材として強度や質感、特性があるということはもちろんですが品質が安定している『山長商店』さんの紀州材を使っているから。

山長商店さんでは植林からプレカット加工まで一貫生産体制をとっています。
国産材で初めてJAS認定を取得しており、無垢材でも集成材とほぼ同等の安定した品質で生産されています。
また1本1本全ての木材に対し強度と含水率を測定し印字されているので『木材性能の見える化』でより安心です。
加工精度のチェックはもちろん熟練の製材職人の厳しいプロの目で曲がりや反り、たわみをチェックし選別、仕分けされています。

紀州材
免震基礎のお家棟上げ無垢構造材

山長商店さんでは木の切り出しから貯木場、プレカット工場までをスタッフの方の説明を聞きながら
見学することが可能です。
自分たちの家をしっかりと支えてくれる構造材を自分の目で確かめてみませんか?
お気軽にご相談ください。

紀州材 無垢の木で建てる家
紀州材 無垢の木で建てる家

LINE公式アカウントはじめました★

  • 2024年09月10日
LINE公式アカウントはじめました

もっと手軽にお家づくりに役立つ情報やイベント情報を知っていただくために
LINE公式アカウントはじめました!
ホームページやインスタをひらかなくてもLINEにお家づくりの情報が届きます★
インスタでは見逃してしまっていた情報もLINEなら直接届くからばっちりチェックできます。

お家づくりはじめよう。と思ったけれど何からすればよいのかわからない
この予算で理想のお家建てられる?? 今の家賃と同じくらいの金額の返済額で家って建てられる?
などお家づくりに関することなら何でもお気軽にご相談ください。

アートフルホームのLINE公式アカウントへのお友達登録はQRコードまたは

友だち追加

こちら↑↑↑のボタンから♪

おしゃれで丈夫なモルタル床~TFフロアー~

  • 2024年06月20日

タイヤ跡もつきづらく丈夫でおしゃれなモルタル風の床 『TFフロアー』をアートフルホームのオフィス 駐車場に施工しました♪
『TFフロアー』は新築時はもちろん、今あるコンクリートやタイルの床などの解体工事不要で施工できる柔軟で高強度な床です。
ガレージのコンクリート床だけでなく3年以上経ったアスファルトもOK!
ダンプカーや重量のある乗用車を停めても大丈夫です。
デザインやカラーも豊富で今回施工した以外のものもありますのでお気軽にお問い合わせください。

おしゃれで丈夫モルタル床TFフロアー
おしゃれで丈夫モルタル床TFフロアー

TFフロアーはレンガ調やランタンタイルなどカラーもおしゃれなデザインも豊富です。
お家の雰囲気にあったものをお選びいただけます。
今回は乱石貼り調です。
ランダムな目地となる部分をテープで貼っていくのですがここは職人さんの腕のみせどころです♪
手際よくどんどん目地となる部分が貼られていきます。

おしゃれで丈夫モルタル床TFフロアー
おしゃれで丈夫モルタル床TFフロアー

目地部分になるテープを貼り終えたら下地を塗っていきます。
出来上がり希望の色(今回は黒に近いグレー色)を塗り重ねます。
夏のお天気のよい日であれば2日くらいで車が上に乗っても大丈夫です。
そーっと歩く程度なら下地や環境にもよりますが最短2時間くらいで歩行も可能です

最後にテープを外しクリアで仕上げたら完成☆

おしゃれで丈夫モルタル床TFフロアー施工前
施工前

タイヤ跡がついてしまっていたコンクリート床がおしゃれでモダンな雰囲気になりました。
アートフルホームにお越しいただければ実際にご覧いただくことも可能です。
質感などをぜひあなたの目で確かめてみてください。

階段下収納でスペース有効活用!

  • 2024年06月05日
階段下収納シューズクローク

階段下のスペースを有効活用しよう!と思った時用途として思い浮かぶのは収納場所としての活用が多いと思います。
しかし階段下は勾配や凸凹があったり、狭いためなかなかうまく使いこなせない場所でもあります。
デッドスペースにすることなく階段下をフル活用できるアイデアをご紹介します♪

可動できる棚でフレキシブルな収納

可動できる棚を造作しておけば収納するものに合わせて棚の位置が変えられるので限られたスペースを活用することができます。
長く生活していればライフスタイルが変わり使うものや収納の使い方も変わることもあります。
そんな時可動棚なら高さや段数のレイアウトも自由ですので収納するものに合わせられます。

階段下収納に向いているもの

階段は生活スペースから離れていることが多いため頻繁に使うものの収納には不向きです。
ストック品や掃除道具、クリスマスツリーや扇風機、スーツケースなど使う時期が限られているものがおすすめ。
扇風機やストーブなどの季節家電はキャスターのついた平台車にのせておくことで取り出しも片付けも楽ちんになります。
新築のお家なら階段下収納内にコンセントを配置しておき、ロボット掃除機のホームベースを置くようにするのもいいですね。

突っ張り棒やバーを設置して簡易クローゼット

突っ張り棒やバーを設置しハンガーをかけられるようにすればクローゼットとして使うことも。
洗濯機やランドリールームが近い場合、乾いた洗濯物をすぐに収納できるので時短になります。
玄関ホールの階段下に洋服をかけられるようにしておけば、帰宅後すぐにコートなどがしまえます。
いつも家族が帰宅したら、コートや上着を玄関やリビングに脱ぎっぱなしにしている。なんてことが少なくなります。

オープンにしてワークスペースに

あえて扉をつけずオープンにしてデスクとイスを配置したり、リビング階段下の床を一段さげて掘りごたつ式にすればワークスペースやスタディコーナーとして使うことも可能です。
リビング・ダイニングに近ければ家族での共有もしやすいです。

階段下収納が活用できればリビングなどが散らかりにくくなります。
階段下は狭いことが多く、どうしても空気の循環が悪くなりがちですのでカビが生えないように換気や掃除を行うようにしましょう。

免震基礎の地震に強いお家~棟上げ~

免震基礎のお家棟上げ無垢構造材

今日は上富田町で施工中の免震基礎のお家の棟上げです★
前日の雨と風がうそのようにスッキリと晴れとても気持ちの良い日になりました!

免震基礎のお家棟上げ無垢構造材
免震基礎のお家棟上げ無垢構造材
免震基礎のお家棟上げ無垢構造材

朝いちの現場は足場が組まれていますが家の形や間取りはまだわかりづらい状態です。
大工さんたちが作業を開始するとあっという間にお家が組みあがっていきます。
今日1日で屋根まで伏せてしまいます。
棟上げが完了すれば図面だけではわかりづらかった間取りなどが目でみてわかるようになり、新しい家での暮らしもイメージしやすくなりますね

免震基礎のお家棟上げ無垢構造材

アートフルホームのお家は紀州材を使用しています。
無垢材は1本の木から製材しているので「品質にばらつきがあることが多い」や「集成材より割れや反りなど生じやすい」と言われています。
木の中でも強いと定評のある紀州材を使っているのはもちろんですが製材、プレカットをお願いしている山長商店さんでは目視による検品だけではなく、1本1本グレーディングマシーンによる強度と含水率を測定し測定結果を日本農林規格(JAS)の機械等級区分に基づいた形で印字されています!
※画像の木材に印字されているSD20は含水率 E90以上は強度です
原産地がどこかもきちんと印字されています★

今までは職人の勘や経験に頼りがちだったところがこのように『見える化』されているのは大きな安心材料です。

免震基礎のお家棟上げ無垢構造材
免震基礎のお家棟上げ無垢構造材
免震基礎のお家棟上げ無垢構造材

無事に棟上げが終われば感謝と家内安全と厄除けを願って弊串をくくりつけます。
弊串は上棟式の後小屋裏にしまいますがこのお家の役目が終わるまで見守り続けてくれるものです。

今回施主様に『棟納め』を行っていただきました。
『棟納め』とは屋根の一番高いところに上がり、棟木をいれる作業になります。
屋根のところまでは大工さんたちと同じ足場を上がっていただきます。
けっこうな高さのところまで上がることになりますので、2階建てのお家となると高さもそこそこあります。
ですのでご希望された施主様のみ行っており、高所恐怖症の方にはおすすめできません。

高いところが平気な方は一生に一度の記念にもなりますのでぜひやってみていただければと思います。
Y様 本日は上棟おめでとうございます!
これからも安心、安全に永く暮らしていただけるお家を大切に建てさせていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。

インスタアカウントお引越ししました☆

  • 2024年05月22日
インスタアカウント引っ越し

アートフルホームのインスタアカウントが5/21より新アカウントにお引越ししました♪
今までと同様にほぼ毎日20時に更新します!

これからもおうちづくりに役立つ情報をどんどん発信していきます
みなさまのフォロー いいね をお待ちしております☆

新アカウントはこちら>>>

高品質!無垢の構造材で建てるお家~伐採からプレカット工場見学~

  • 2024年05月21日
無垢の構造材 紀州材
重機に取り付けられたプロセッサで決まった長さの丸太にしていきます

先日アートフルホームが建てるお家の構造材等をお願いしている『山長商店』さんへ行ってきました!
山長さんの自社林での伐採から搬出 製材 プレカットまでが見学できるとのことでワクワク♪♪
切り倒している現場はちょうど見えない場所(現場のスタッフの方でもそこまで歩いて30分かかるとのこと)で作業されていたので伐採の様子はみることができませんでしたが架線での搬出や丸太にする作業は間近でみることができました。

搬出されてきた木は枝を払い決まった長さの丸太にしていくのですが、今までは全て人力での作業だったそう。しかし最近は『プロセッサ』を導入し効率化はもちろん作業スタッフの安全も確保できるようになったとのことでした。

無垢の構造材 紀州材
無垢の構造材 紀州材

自社林の中にある樹齢120歳の木をみながら、なぜ紀州材は材面が美しく強度が高いのか。
紀州材をどうやって育てているのかなどの説明を受けました。
(このあたりの詳しいコトはアートフルホームの標準仕様ページで改めて投稿する予定です)

無垢の構造材 紀州材

お昼は新緑がキレイな山をみながら♪
風が少し吹いていましたが暑くも寒くもなくちょうどよかったです。
眺めのよいところで自然を感じつつ食べるゴハンはいつも以上においしかったです。

道中ではかわいいシカにも遭遇!
まだ小さめだったので小鹿だったのかもしれません。

今回は車で降りましたが、ここから森林浴をしつつ30分ほど歩けば下山することもできるようです。

無垢の構造材 貯木場
無垢の構造材 貯木場

下山後は貯木場を案内していただきました。
広大な敷地に切り出された丸太がたくさん置かれていましたが今の時期は伐採が少ないためこれでも普段の半分以下とのこと。
最盛期は圧巻の景色になりそうです。

最後はプレカット工場です。初めてみるものばかりでキョロキョロしっぱなしでした(笑)

木は天然素材で全く同じものはなく、また無垢材は1本の木から製材しているため
・品質にばらつきがあることが多い ・割れや反り 収縮が集成材より生じやすい
といわれています。
しかし山長さんでは目視による検品はもちろんですが、1本1本グレーディングマシーンによる強度と含水率を測定し、測定結果が日本農林規格(JAS)の機械等級区分に基づいた形で印字されているので性能や強度を目で確かめることができます。
職人の勘や経験に頼りがちだったところが『見える化』されているのは大きな安心材料になりますね♪

伐採からプレカットまでを一気に見学できるのは一貫生産体制の山長さんだからこそ。
学びの多い1日でした。案内してくださった山長商店 スタッフのみなさまありがとうございました。

免震基礎で地震に強い家 スーパージオ工法

地震に強い家免震基礎スーパージオ工法
地震に強い家免震基礎スーパージオ工法

上富田町で耐震・制震よりも地震に強い免震基礎のお家の基礎工事が始まりました!
まずはお家を支えてくれる重要な箇所『基礎』をつくるための1番最初の作業『掘り方』です。
『根切り』ともいわれています。基礎の形状にあわせて地盤を掘削していきます。
掘削した地盤は隙間が多くなっている状態で沈下しやすいため砕石を敷き込み十分に締め固めていきます。
砕石をすることで地盤を強化し安定化されます。砕石は大きな石を砕いてつくるため角があり大きさも不揃いです。角があることで転圧をした時に他の砕石としっかりと噛合い地盤が締まります。

免震ターミダンシートシロアリ
免震基礎スーパージオ工法

続いてシロアリ・湿気対策としてターミダンシートを敷いていきます。
ターミダンシートに使用されている薬剤はWHOに人体、環境に対して安全性が高いと認定された【ピレスロイド系ピフェントリン】を成分としているので安心です♪
シートからの流失や揮散もないので薬剤散布のような数年ごとのメンテナンスも不要です!
ターミダンシートの上にはスーパージオ材を敷いていきます。
スーパージオ材は激しい地震の動きを優しい揺れに変えることで大切なお家を地震から守ります。
免震保証は最長30年間 最大1億円だからもしもの時にも安心です。

配筋 免震基礎スーパージオ工法
配筋 免震基礎スーパージオ工法

鉄筋を組んでいきます!図面通りの間隔、高さで組み上げていきます。
鉄筋が組みあがればコンクリート打ちです。地鎮祭の時にお預かりした鎮め物をおきこれからの工事の安全と施主様ご家族の繁栄を願います。

家づくりは職人さんたちの手により進んでいきます。工場のような機械ではなく人の手での作業のため全て100% 1ミリの狂いもなく施工することはできません。
大切なお家を最初にお約束した住宅性能を発揮し、しっかりとした価値ある品質を当たり前にお届けできるよう、アートフルホームではセルフチェックはもちろんですが住宅品質管理会社『NEXT STAGE』の監査を取り入れ、第三者的に住宅品質の裏付けを行っています。

地震に強い家免震基礎スーパージオ工法
地震に強い家免震基礎スーパージオ工法

アートフルホームの基礎はスーパージオ工法だけではなく『耐Qパネル』での施工になります。
通常はコンクリートを2回にわけて打ちますが耐Qパネルは1発打ち!
立ち上がり部分の継ぎ目もなく型枠もそのままなのでシロアリや雨水の侵入の心配もありません。
型枠をはずさないので劣化保護にもなり、より安心です。

地震に一番強い免震基礎 スーパージオ工法については標準仕様のページで詳しく紹介しています。ぜひご覧ください

棟上げ完了しました★~骨組みを一気に組み上げます~

免震基礎2階建て棟上げ

先日白浜町にて棟上げを行いました。今まで図面だけではわからなかった間取りなどが今日屋根まで伏せてしまうことでわかりやすくなり暮らしのイメージもしやすいです。

免震基礎2階建て棟上げ
免震基礎2階建て棟上げ

作業が始まればあっという間に柱が立ち上がりお家の形がどんどんできあがっていきます。
昔は棟上げに数日かかっていたようですが、最近ではほとんど1日で組み上げてしまいます。
◆棟上げとは。。。
まず建物の骨組み部分である柱や梁を組み立ていきます。屋根の頂上にある梁(棟木むねぎ)を取り付ければ建て方は完了となり『上棟じょうとう』になります。
棟上げは、地域によっては「上棟」や「建前たてまえ」といった名称でもよばれています。

上棟が無事に終わったことを祝いお餅やお菓子をまき 関係者やご近所の方に拾ってもらうこともありますが最近ではほとんど見かけなくなりました。

免震基礎2階建て棟上げ
免震基礎2階建て棟上げ

無事に棟上げが終われば弊串をくくりつけます。
弊串は魔除けの飾りでもあり無事に棟上げが終わったことへの感謝、無事にお家が完成することを祈願します。
上棟後は屋根裏におさめ、このお家の『守り神』として建物の役目が終わるまで見守ってもらいます。
今日は屋根に野地とアートフルホーム標準仕様の遮熱シート『アプリ』を施工し作業完了となります。
遮熱シート『アプリ』は遮熱だけでなく 気密性、防水性、断熱性と4つの性能を1枚のシートで提供できる優れものです。
この『アプリ』だけでも充分な断熱効果を得ることができますが、一般的によく使われている断熱材も併用したダブル断熱を行い夏は涼しく 冬はあたたかく快適に過ごせるお家になります。
・遮熱シート『アプリ』の性能などについては上富田オフィスや見学会会場にて簡単な実験をご覧いただくことが可能です
お気軽にお問い合わせください。

U様上棟おめでとうございます!
これからも安心 安全に永く暮らしていただけるお家を大切に建てさせていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。

地震に強い家-免震基礎工事-

基礎を作るための1番最初の作業『掘り方』です。基礎の形状に合わせて地盤を掘削していきます。
基礎はお家を支えてくれる重要な箇所です。アートフルホームの基礎は今まで以上にパワーアップし、地震に強く家が壊れない免震基礎が標準仕様になりました!!
重機で掘削した土の部分は隙間が多いためそのままでは沈下の心配もあります。ですので砕石を敷いて転圧し、地盤を安定化させます。
地盤が安定化されることで基礎と建物の傾きを防いでくれます。

免震基礎工事 防湿防蟻ターミダンシート
免震基礎工事 防湿防蟻ターミダンシート

シロアリから大切なお家を守るためターミダンシートを敷いていきます。
ターミダンシートは防蟻効果はもちろん防湿効果もあります!薬剤を散布することなくお家をシロアリから守ってくれます。
ターミダンシートに使用されている薬剤は人体・環境に対し安全性が高いとWHO(世界保健機関)に認定されている【ピレスロイド系ビフェントリン】を成分としており水にも溶けにくくシートから流出、揮散もせず安心、安全♪ 生物劣化や紫外線劣化 加水分解などもありません。
薬剤散布のように数年ごとのメンテナンスも不要です。
ターミダンシートの上にスーパージオ材を敷いていきます。
敷き詰められたスーパージオ材は緩衝材のように働き、激しい地震の動きを優しい揺れに変えてくれます。
酸、アルカリ性に強く微生物による劣化もないので半永久的に大切なお家を守ってくれます。
免震保証も最長30年間、最大1億円でもしもの時もより安心です。

免震基礎工事ターミダンシート
免震基礎工事ターミダンシート

スーパージオ材を敷いたらRボードを設置していきます。
スーパージオ工法での免震対策は、地震時に液状化になった場合もスーパージオ材内に水のみを一時的に取り入れ地表への噴出を防ぐので家が沈みません!

免震基礎工事 Rボード施工
免震基礎工事 鉄筋組

鉄筋を組んでいきます。鉄筋がキレイに組まれている様子はいつみても感心してしまいます。
次は基礎コンクリート打ちです。

免震基礎工事スーパージオ工法 ラップル施工
免震基礎工事スーパージオ工法 ラップル施工

最近は能登半島などで大きな地震があったことから免震に関するお問合せが増えています。
(今までは免震という言葉自体を知らない方も多く、費用も通常の基礎よりかかるため予算オーバーとなってしまうことも。。。)
今までのアートフルホームのお家も地震に強く健康で永く暮らせるお家でしたが
免震基礎が標準仕様となることでより一層地震に強く 家が壊れにくくなりました!
免震について気になる方 詳しい説明をきいてみたいと思った方はお気軽にお問合せください。

壁付けキッチン

  • 2024年04月01日
壁付けキッチン

壁付けキッチンは料理中ダイニングにいる家族に背を向けていて孤独。作業スペースが少ない。などの理由から最近ではアイランドキッチンやペニンシュラキッチンなどのオープンキッチンを希望される方が増えています。
しかしやっぱり壁付けキッチンの方がいい♪という方も。
キッチンは使う人によって使いやすいものや好みが分かれます。 今回は壁付けキッチンについて特徴やメリットなどを紹介します!

アイランドキッチンやペニンシュラキッチンなどのオープンキッチンを採用される方が増えていますが限られたスペースを有効活用するなら壁付けキッチンです!

壁に棚を設置できたりリビング・ダイニングを広く確保できたりと対面式にはない魅力があります。
冷蔵庫や食器棚と横並びにすることで動線も一直線になり効率化がはかれます。
圧迫感が気になる方はキッチンを取り付けた壁側に窓を設けるのもおすすめです。
窓があることで閉塞感も抑えられ窓からの光が明るいキッチンになります。

壁付けキッチン

壁付けキッチンのすぐ後ろにダイニングテーブルをおくのもおすすめ。
そうすることでキッチンからの配膳の動線もスムーズに♪
ダイニングテーブルにいる家族には背中を向けてしまうことにはなりますが距離が近いので気配を感じることができポツンとひとりぼっち感は少ないです。

壁付けキッチンの場合、建具で隠してしまうのも簡単です。
来客の際や使わない時に隠してしまうことでお部屋をスッキリみせてくれます。

L字型にしたりキッチンの後ろにカウンターを造作し対面キッチン風にしたりと実はいろんなレイアウトができる壁付けキッチン。
ライフスタイルにあったレイアウトにすることでスペースを有効活用しつつ収納も充実できる使いやすいキッチンになります。
パントリーを設け生活感のあるものを隠してしまえば生活感のないおしゃれキッチンも叶います。

モルタル壁でおしゃれ空間

  • 2024年03月27日
モルタル壁TFアーテリア

壁紙クロスのようなつなぎ目がなく独特の雰囲気が人気のモルタル壁。
部屋の壁の形にも合わせやすいので見た目もキレイに仕上がります。
またモダンでスタイリッシュな印象はおしゃれなお部屋にぴったり。

仕上げの種類も刷毛を引いて細かいラインをつけたり、凸凹のないなめらかな表面にしたりなど様々です。

インテリアのテイストをあまり選ばないので取り入れやすく、おしゃれなカフェやスタジオのようなインテリアにしたい方にはおすすめです。

土間リビングがある平屋

モルタル壁は室内だけではなくもちろん外壁にもお使いいただけます。
原料が「セメント」「砂」「水」なので耐火性 耐久性に優れています。
サイディング材や木などの自然素材との相性もよいのでモルタルだけではなく
異素材と組み合わせることでよりおしゃれなお家になります。

アートフルホームではモルタルのデメリットでもあるひび割れが起きにくい
TFアーテリアをお取扱いしています。
TFアーテリアは一般的なモルタル素材より柔軟なので割れにくく、汚れにくいのも特徴です。
外壁はもちろんリビングや洗面所、トイレなどにも施工可能です。
いろいろな素材と組み合わせたり、部分的に使うことでアクセントとして
単調になりがちな空間にメリハリをもたせれば一気におしゃれ感が増します。

クールで無機質な印象のモルタルですが、フローリングや観葉植物などナチュラルな素材と組み合わせることで程よくクールさを抑えてくれます。
シンプルなデザインでおしゃれ感抜群のモルタル壁はほめられポイント間違いなしです。

リフォームをお考えの方ならTFアーテリアは既存の壁紙の上に直接施工が可能ですので工事時間も短縮できます。
これから家を建てる方はもちろんリフォームでお部屋の雰囲気を一新したい方にもおすすめです♪