ブログ
ガルバリウム外壁の色の選び方
ガルバリウム鋼板は、その耐久性とデザイン性から、住宅の外壁材として最近は特に人気の素材です。
しかし、いざ色を選ぶとなると、種類が多くて迷ってしまう方も多いのではないでしょうか?
定番のブラックやシルバー以外の人気のカラーバリエーションの中からいくつかをピックアップしおすすめテイストや色選びの際に考慮すべきポイントをご紹介します!
青色 ブルーのガルバリウム外壁
■爽やかで都会的
青色のガルバリウム外壁はその爽やかで都会的な印象が魅力です。
空や海を連想させる青色は清潔感や開放感を与え、スタイリッシュな住宅にぴったり。
—おススメのテイスト—
モダン・・・シンプルなデザインとブルーの組み合わせは洗練された都会的な印象に。木目との相性も◎。
西海岸・・・明るいブルーと白いアクセントを組み合わせればさわやかな西海岸スタイルが演出できます。
茶色 ブラウンのガルバリウム外壁
■温かみと落ち着きを与える
ブラウンのガルバリウム外壁は、温かみと落ち着きを与えてくれるアースカラーです。
ナチュラルな風合いは和風住宅にも洋風住宅にも調和し、安心感のある落ち着いた雰囲気に。
—おススメのテイスト—
ナチュラル・・・ベージュやクリーム色をアクセントにすることで温かみのある優しい外観に。
和モダン・・・木や石材などの自然素材と組み合わせれば趣のある和風テイストが叶います。
緑色 グリーンのガルバリウム外壁
■自然を感じさせる癒しカラー
森林や草原を連想させるグリーンは優しくあたたかみのあるナチュラル感を演出してくれます。
海外のお家のようなおしゃれな印象にも。
—おススメのテイスト—
ナチュラル・・・木材やレンガなどの自然素材との相性も抜群です。
北欧・・・白やグレーをアクセントにすることでシンプルで洗練されたスタイルに。
ツートンのガルバリウム外壁
■個性を演出
2色を組み合わせることでオリジナリティあふれる外観に。
色の組み合わせ方で様々な表情を見せることができます
—おススメの組み合わせ—
黒×白・・・スタイリッシュ モダン
青×白・・・爽やか 清潔感
茶×白・・・温かみ 落ち着いた印象
ガルバリウム外壁の色選びはお家の見た目の印象を大きく左右します。
豊富なカラーバリエーションからあなたの理想の住まいを彩るぴったりなカラーを見つけてください♪
ガルバリウム外壁のメリットやデメリットなど気になることがある方は
いつでもお気軽にご相談ください。
ガルバリウム外壁のお家は施工アルバムからご覧いただけます。
地震に強い免震のお家 棟上げを行いました
1月吉日 みなべ町と日高川町にて棟上げを行いました。
どちらもよいお天気に恵まれ青空がキレイでお家がより一層映えます。
棟上とは家の骨組みを一気に組み上げる作業のことです。1階の床を貼った状態から、柱や梁を組み上げ、屋根の骨組みまでをたった1日で完成させます。
図面だけではなかなかイメージしにくかった間取りやお部屋の広さが、1階の床を貼った状態から屋根まで一気に組み上げる「棟上げ」によって、より立体的に把握していただくことができます。
今回施主様にはお家の屋根の一番高いところに棟木を入れる「棟納め」という大切な儀式を行っていただきました。
棟納めは、大工さんと同じように足場を上って行う作業です。
2階建てのお宅の場合、少し高いところまで上がるので、高所が苦手な方には少し難しいかもしれません。
ご自身の手で棟木を入れていただくことでお家への愛着がもっと深まりますし、一生に一度の記念にもなりますので高いところが平気な方はぜひやってみていただきたいです。
実際に棟納めをされた施主様は『思い出深いものになった』『よい経験ができた』と言って下さいます♪
棟上げが完了すると、屋根には野地と呼ばれる下地材と、アートフルホームが標準採用している遮熱シート「アプリ」が施工されます。
この「アプリ」という遮熱シートは、実際にご覧いただくとその薄さに驚かれる方が多いのですが、その薄さからは想像もできないほどの高性能を備えています。気密性、遮熱性、防水性、断熱性の4つの性能を1枚のシートで実現しており、住まいの快適性と安全性を高める上で大きな役割を果たしています。
「アプリ」だけでも十分な断熱効果が期待できますが、アートフルホームではさらに、一般的な断熱材を併用する「ダブル断熱」を採用しています。これにより、夏の暑さや冬の寒さを効果的に遮断し、一年を通して快適な室内環境を実現します。
「アプリ」の実物や、その高い遮熱性能を実証する実験は、見学会や上富田オフィスにてご体験いただけます。
いつでもお気軽にお問合せください。
上棟おめでとうございます!
これからも安心 安全に永く暮らしていただけるお家を大切に建てさせていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
本当の意味で安心できる『地震に強い家』
1月13日に起きた宮崎での地震。
ニュースを見て、ご自宅の安全について改めて考えられた方も多いのではないでしょうか。
これから新築の戸建てを検討されている方にとっては、より一層、地震に対する不安が募るかもしれません。
そんな不安を解消し、家族の安全を守るためにも「地震に強い家」という選択肢も検討してみるのはどうでしょうか。
なぜ『地震に強い家』がいいの?
地震は、いつどこで起こるかわかりません。特に日本では、地震大国と呼ばれるように、今後も大きな地震が起きる可能性は十分に考えられます。
もしもの時に、家族が安心して過ごせるように、地震に強い家は大切な保険のようなものです。
地震に強い家は、単に建物が倒壊しないだけでなく、家具の転倒によるケガを防ぎ、自分自身や家族の安全を守ることにもつながります。
『地震に強い家』のメリット
地震に強い家を建てることで安全性だけでなく様々なメリットがあります。
・地震のたびに不安を感じることなく、安心して暮らすことができます。
・地震によるダメージが少なく、家の寿命が延びる可能性があります。
・地震への備えを意識し防災意識が高まります。
・地震に強い家は将来的な資産価値の面でも安心です。
地震に強い家なら『免震』!
家を建てる時の地震対策としては「耐震」「制震」「免震」があります。
アートフルホームでは地震で家が壊れない『免震』が標準仕様です。
耐震・制震との違いや免震についての詳細は下記よりご覧ください♪
アートフルホームでお家を建てよう。と思ってくださった理由として
仕事柄 家を空けることが多い。特に自然災害の際には職場から招集がかかるので
何よりも家族の安全を確保したいと思っていた。免震なら安心感が違いますね
耐震等級3の家なら大丈夫と思っていたが繰り返す余震には耐えられないと聞き、他によいのはないかと探していた時に耐震よりも地震に強い免震を知った。
免震は補償もあるしより安心です。 と言われる方が多いです。
後悔のないお家選びを
お家は、人生において大きな買い物です。
見た目だけでなく、地震に強い家を選ぶことで、より安心・安全な暮らしを実現することができます。
免震構造は、地震に強い家を実現するための有力な選択肢の一つです。
ただし、免震構造以外にも、制震構造や耐震等級など、さまざまな選択肢があります。
これから家を建てる方は、ぜひ一度、地震に強い家について詳しく調べてみてください。
不明点や疑問などはいつでもお気軽にお問合せください。お待ちしております。