新築戸建ての坪単価比較、ココに注意!予算内で理想の家を建てるための工務店選び
広告で『新築戸建て 坪単価○○万円』という表記よく見かけるではないでしょうか。
坪単価は家づくりを検討する上で予算の目安となる便利な指標の1つです。
どこでお家を建てようかな。と思った時の住宅会社選びの比較材料にしている方も多いと思います♪
しかし坪単価だけで価格を判断してしまうと危険です💦
坪単価で比較する際のメリットや注意点などをまとめてみました♪
坪単価とは?
坪単価とは、建物の本体価格を延床面積で割った金額のことです。
例えば、建物本体価格が2000万円で、延床面積が100㎡(約30坪)の場合、坪単価は約66万円となります。
坪単価で比較するメリット
①費用感の目安になる
複数の工務店やハウスメーカー等の坪単価を比較することでおおよその建築費用を知ることができます。
②予算オーバーを防ぎやすい
予算に合わせてどこでお家づくりをはじめるか選びやすくなります。
坪単価で比較するデメリット
①坪単価に含まれる費用範囲が不明確
実は坪単価の定義は曖昧で住宅会社によって坪単価に含まれる費用範囲や計算方法も異なります。
②建物の仕様やグレードが考慮されていない
坪単価は、建物の仕様やグレードを考慮していません。同じ坪単価でも、使用する建材や設備が異なれば、実際の建築費用も大きく変わってきます。
坪単価で比較する時の注意点
・計算方法を確認しましょう
坪単価の計算方法は、住宅会社によって異なります。
建物本体価格に含まれる費用、延床面積の算出方法などが異なる場合があります。
そのため、坪単価を比較する際は、必ず計算方法を確認しましょう。
・坪単価に含まれない費用があります💦
坪単価には、建物本体価格以外の費用が含まれていません。
付帯工事費(外構、地盤改良など)、諸費用(登記費用、ローン手数料など)これらの費用も考慮に入れる必要があります。
建物本体価格も住宅会社によってどこまで含まれているかが異なりますので注意しましょう。
・建物の形状や仕様によって坪単価は変動します
建物の形状が複雑であったり使用する素材や設備が高価であったりすると、坪単価は高くなります。
シンプルな形状で、標準的な仕様の建物の方が坪単価は安くなる傾向にあります。
坪単価は、家づくりを検討する上で便利な指標の一つですがあくまで目安であることを理解しておきましょう。
坪単価だけで判断するのではなく様々な情報を収集し、比較検討することが大切です。
アートフルホームには『お家づくりをはじめたいけれど何からすればよいのかわからない。』という方もたくさんご相談に来てくださいます。
お家建てたいな~ 私たちでも建てられるかな~と思ったらまずはお気軽にご相談ください♪
断熱等級とは?
『断熱等級』という言葉を知っていますか???
住宅の性能表示で見たことがあるけれどこれって結局何だろう。。。と思っている方も多いのでは。
実はこの言葉私たちの暮らしを大きく左右する重要な要素なんです!
断熱等級とは簡単にいえば住宅の断熱性能の高さを表す指標のことです。
等級が上がるほど住宅の断熱性能が高く、外気の温度変化の影響を受けにくくなります。
つまり冬は暖かく、夏は涼しい快適な室内環境が実現できるということです♪
お家の特徴やおすすめポイントで『高断熱のお家』と書かれていることも多いですが、なんと【断熱等級〇以上が高断熱のお家】という明確なきまりがないんです!
2025年度にはすべての住宅に義務化される断熱等級4もHEAT20G2レベルの断熱等級6も同じ高断熱のお家になります。
(アートフルホームのお家は断熱等級6が標準仕様です)
しかし断熱等級4と6では年間の光熱費に約6万7000円の差が生じる可能性があるというデータもあります。
断熱等級が高いお家 メリット
・光熱費の削減 ・室温が安定 ・ヒートショックのリスク軽減
・結露の発生を抑える(カビ、ダニの繁殖を防ぐ) ・室内外の温度差による建物の劣化を抑制
断熱等級による違い
断熱等級 | 断熱等級1 | 断熱等級2 | 断熱等級3 | 断熱等級4 | 断熱等級5 | 断熱等級6 | 断熱等級7 |
内容 | 昭和55年基準に満たないもの | 昭和55年 旧省エネ基準 | 平成4年 新省エネ基準 | 平成11年次世代省エネ基準 | ZEH水準 | HEAT20 G2 レベル | HEAT20 G3 レベル |
2025年以降に新築する住宅は断熱等級4以上2030年には断熱等級5以上の義務化が決まっています。
これからお家を建てるなら最低でも等級5 できれば等級6を目指しましょう♪
断熱等級が高いお家の注意点
断熱等級が高くなればなるほどお家の気密性は高くなります。高断熱住宅なら一年中快適に過ごせるはず!と思われている方も多いのではないでしょうか。
高断熱住宅であっても換気不足や施工不良による気密性の低下により『壁内結露』が発生し快適に暮らせないこともありますので注意が必要です。
【壁内結露が起きると】
湿気がこもりカビやダニが発生しやすくなります。
木材を腐らせたり建物の構造を弱めたりするなど建物の寿命を短くする原因になります。
【壁内結露しないお家にするために】
屋内に熱や湿気を閉じ込めないよう通風計画もきちんと検討しておきましょう
住宅において熱の出入りがもっとも多い場所は『窓』です。断熱材の厚さや品質だけでなく窓の大きさやガラスの種類も考慮しましょう
快適で健康的な暮らしを実現するには断熱性だけではなく換気や気密性などトータルで考えることが大切です。
アートフルホームでは安心して健康に暮らせるよう基礎、窓、断熱、構造などお家まるごと全部にこだわっています。
詳細はいつでもお気軽にお問合せください♪
京都、大阪、奈良から和歌山へチカイジュウ~おすすめ移住~
「都会の喧騒から離れて、自然豊かな場所で暮らしたい」
「子育てに最適な環境を求めて、移住を考えている」けれど都会の便利さもすてがたい。。。
近年、そんな想いを持つ近畿圏にお住まいの方々から、和歌山への移住が注目を集めています。
和歌山県は SMOUT移住アワード2024上半期 都道府県部門で堂々の5位 を獲得しています!
※参考サイト https://lab.smout.jp/news/about-ijyu-award-20241023
これは、全国的に見ても和歌山が移住先として注目されている証拠なんです。
なぜ、今和歌山が選ばれているのでしょうか?その魅力をたっぷりとお伝えします。
ほどよい距離感が心地いい。「チカイジュウ」という新しい暮らし
近畿圏にお住まいの方にとって、和歌山は決して遠い場所ではありません。
大阪や京都などの都市部から、電車や車で比較的アクセスしやすい距離感。
この「近い」というメリットを活かした新しい暮らし方、それが「チカイジュウ」です。
週末には気軽に都会へショッピングやレジャーに出かけたり、親しい友人との繋がりを保ちながら、平日は豊かな自然に囲まれた穏やかな暮らしを満喫する。
そんな二拠点居住のようなライフスタイルも、和歌山なら無理なく実現できます。
和歌山の暮らしやすさ
手厚い移住支援制度はもちろん地域の人々の温かさ、子育てしやすい環境、新鮮な食材の豊富さなど、様々な魅力がある和歌山県。実際に移住された方からは「都会の喧騒から離れ、心穏やかに過ごせるようになった」「新鮮な食材を使った料理が楽しめて、食生活が豊かになった」「子育て世代への支援が手厚く、安心して子供を育てられる」といった喜びの声が多数寄せられています。
緑豊かな山々、青く輝く海、清らかな川といった美しい自然が広がっています。
夜には満天の星空が広がり、都会では味わえない豊かな自然を身近に感じることができます。
便利さと豊かな自然が共存する和歌山は、あなたの理想の暮らしを叶える場所かもしれません。
この機会にぜひ、和歌山への移住を検討してみませんか?
土地探しから新築 リフォーム リノベーションまで家づくりに関することならお気軽にご相談ください。
チカイジュウにおすすめアートフルホームのお家
チカイジュウ 和歌山移住 お役立ちサイト
・わかやまってどんなところ?
https://www.wakayamagurashi.jp/eetoko/
まずはお試し滞在できる制度もあります♪
https://www.wakayamagurashi.jp/support/life/short-stay
・ 移住支援制度
https://www.wakayamagurashi.jp/support
・スマウト 田辺市紹介
https://smout.jp/areas/1418/
地震に強い免震基礎のお家~FS基礎見学会~
アートフルホームのお家 標準仕様の『免震』。私たちが採用している免震FS工法は全国でも施工できる会社はごくわずか。
一般的な基礎と施工方法が異なるため基礎屋さんが対応してくれない。スタッフの教育に時間がかかる。という理由で採用しないところも多いようです。
アートフルホームではこれからの時代は見た目がどんなに素敵でも 地震で家が壊れたり倒れては元も子もない。と早くから免震を採用しています。
もちろん施工は自社スタッフがメインで行い第三者監査も入ってチェックもしっかりしてもらっているので施工品質もバッチリ♪
せっかくいいものを採用しているのに施工があまくて性能が発揮できない。ということもありません。
今回FS工法を全国で初めて施工した工務店ということで、全国からFS基礎の導入を検討されている会社さんが現場を見学に来てくださいました。
免震のよさはもちろんのこと実際にお客様に説明した時の反応や施工方法、最近の住宅業界の動向まで情報、意見交換ができとても有意義な時間を過ごすことができました!
このFS工法は保証も充実しているのもおすすめポイントの1つです。
地震保険への加入は安心のための備えとして一般的です。
しかし、東日本大震災では多くの住宅が一部損壊にとどまり地震保険の支払額はわずか5%というケースが少なくありませんでした。
免震基礎FS工法なら地震の揺れを大幅に軽減し建物の損傷を最小限に抑えてくれますしなんと!補償が最大1億円です。
地震に強い上に万が一の時も安心。というのは本当に心強い。とアートフルホームのお家を選んでくださる方が増えています。
免震のことを知りたい。一度話だけでも聞いてみたい。という方はいつでもお気軽にご相談ください。
ガルバリウム外壁の色の選び方
ガルバリウム鋼板は、その耐久性とデザイン性から、住宅の外壁材として最近は特に人気の素材です。
しかし、いざ色を選ぶとなると、種類が多くて迷ってしまう方も多いのではないでしょうか?
定番のブラックやシルバー以外の人気のカラーバリエーションの中からいくつかをピックアップしおすすめテイストや色選びの際に考慮すべきポイントをご紹介します!
青色 ブルーのガルバリウム外壁
■爽やかで都会的
青色のガルバリウム外壁はその爽やかで都会的な印象が魅力です。
空や海を連想させる青色は清潔感や開放感を与え、スタイリッシュな住宅にぴったり。
—おススメのテイスト—
モダン・・・シンプルなデザインとブルーの組み合わせは洗練された都会的な印象に。木目との相性も◎。
西海岸・・・明るいブルーと白いアクセントを組み合わせればさわやかな西海岸スタイルが演出できます。
茶色 ブラウンのガルバリウム外壁
■温かみと落ち着きを与える
ブラウンのガルバリウム外壁は、温かみと落ち着きを与えてくれるアースカラーです。
ナチュラルな風合いは和風住宅にも洋風住宅にも調和し、安心感のある落ち着いた雰囲気に。
—おススメのテイスト—
ナチュラル・・・ベージュやクリーム色をアクセントにすることで温かみのある優しい外観に。
和モダン・・・木や石材などの自然素材と組み合わせれば趣のある和風テイストが叶います。
緑色 グリーンのガルバリウム外壁
■自然を感じさせる癒しカラー
森林や草原を連想させるグリーンは優しくあたたかみのあるナチュラル感を演出してくれます。
海外のお家のようなおしゃれな印象にも。
—おススメのテイスト—
ナチュラル・・・木材やレンガなどの自然素材との相性も抜群です。
北欧・・・白やグレーをアクセントにすることでシンプルで洗練されたスタイルに。
ツートンのガルバリウム外壁
■個性を演出
2色を組み合わせることでオリジナリティあふれる外観に。
色の組み合わせ方で様々な表情を見せることができます
—おススメの組み合わせ—
黒×白・・・スタイリッシュ モダン
青×白・・・爽やか 清潔感
茶×白・・・温かみ 落ち着いた印象
ガルバリウム外壁の色選びはお家の見た目の印象を大きく左右します。
豊富なカラーバリエーションからあなたの理想の住まいを彩るぴったりなカラーを見つけてください♪
ガルバリウム外壁のメリットやデメリットなど気になることがある方は
いつでもお気軽にご相談ください。
ガルバリウム外壁のお家は施工アルバムからご覧いただけます。
地震に強い免震のお家 棟上げを行いました
1月吉日 みなべ町と日高川町にて棟上げを行いました。
どちらもよいお天気に恵まれ青空がキレイでお家がより一層映えます。
棟上とは家の骨組みを一気に組み上げる作業のことです。1階の床を貼った状態から、柱や梁を組み上げ、屋根の骨組みまでをたった1日で完成させます。
図面だけではなかなかイメージしにくかった間取りやお部屋の広さが、1階の床を貼った状態から屋根まで一気に組み上げる「棟上げ」によって、より立体的に把握していただくことができます。
今回施主様にはお家の屋根の一番高いところに棟木を入れる「棟納め」という大切な儀式を行っていただきました。
棟納めは、大工さんと同じように足場を上って行う作業です。
2階建てのお宅の場合、少し高いところまで上がるので、高所が苦手な方には少し難しいかもしれません。
ご自身の手で棟木を入れていただくことでお家への愛着がもっと深まりますし、一生に一度の記念にもなりますので高いところが平気な方はぜひやってみていただきたいです。
実際に棟納めをされた施主様は『思い出深いものになった』『よい経験ができた』と言って下さいます♪
棟上げが完了すると、屋根には野地と呼ばれる下地材と、アートフルホームが標準採用している遮熱シート「アプリ」が施工されます。
この「アプリ」という遮熱シートは、実際にご覧いただくとその薄さに驚かれる方が多いのですが、その薄さからは想像もできないほどの高性能を備えています。気密性、遮熱性、防水性、断熱性の4つの性能を1枚のシートで実現しており、住まいの快適性と安全性を高める上で大きな役割を果たしています。
「アプリ」だけでも十分な断熱効果が期待できますが、アートフルホームではさらに、一般的な断熱材を併用する「ダブル断熱」を採用しています。これにより、夏の暑さや冬の寒さを効果的に遮断し、一年を通して快適な室内環境を実現します。
「アプリ」の実物や、その高い遮熱性能を実証する実験は、見学会や上富田オフィスにてご体験いただけます。
いつでもお気軽にお問合せください。
上棟おめでとうございます!
これからも安心 安全に永く暮らしていただけるお家を大切に建てさせていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
本当の意味で安心できる『地震に強い家』
1月13日に起きた宮崎での地震。
ニュースを見て、ご自宅の安全について改めて考えられた方も多いのではないでしょうか。
これから新築の戸建てを検討されている方にとっては、より一層、地震に対する不安が募るかもしれません。
そんな不安を解消し、家族の安全を守るためにも「地震に強い家」という選択肢も検討してみるのはどうでしょうか。
なぜ『地震に強い家』がいいの?
地震は、いつどこで起こるかわかりません。特に日本では、地震大国と呼ばれるように、今後も大きな地震が起きる可能性は十分に考えられます。
もしもの時に、家族が安心して過ごせるように、地震に強い家は大切な保険のようなものです。
地震に強い家は、単に建物が倒壊しないだけでなく、家具の転倒によるケガを防ぎ、自分自身や家族の安全を守ることにもつながります。
『地震に強い家』のメリット
地震に強い家を建てることで安全性だけでなく様々なメリットがあります。
・地震のたびに不安を感じることなく、安心して暮らすことができます。
・地震によるダメージが少なく、家の寿命が延びる可能性があります。
・地震への備えを意識し防災意識が高まります。
・地震に強い家は将来的な資産価値の面でも安心です。
地震に強い家なら『免震』!
家を建てる時の地震対策としては「耐震」「制震」「免震」があります。
アートフルホームでは地震で家が壊れない『免震』が標準仕様です。
耐震・制震との違いや免震についての詳細は下記よりご覧ください♪
アートフルホームでお家を建てよう。と思ってくださった理由として
仕事柄 家を空けることが多い。特に自然災害の際には職場から招集がかかるので
何よりも家族の安全を確保したいと思っていた。免震なら安心感が違いますね
耐震等級3の家なら大丈夫と思っていたが繰り返す余震には耐えられないと聞き、他によいのはないかと探していた時に耐震よりも地震に強い免震を知った。
免震は補償もあるしより安心です。 と言われる方が多いです。
後悔のないお家選びを
お家は、人生において大きな買い物です。
見た目だけでなく、地震に強い家を選ぶことで、より安心・安全な暮らしを実現することができます。
免震構造は、地震に強い家を実現するための有力な選択肢の一つです。
ただし、免震構造以外にも、制震構造や耐震等級など、さまざまな選択肢があります。
これから家を建てる方は、ぜひ一度、地震に強い家について詳しく調べてみてください。
不明点や疑問などはいつでもお気軽にお問合せください。お待ちしております。
キッチンのゴミ箱置き場所どうする?
キッチンのゴミ箱の置き場所って意外と忘れがちで悩ましい問題です。
ゴミの分別やニオイ、デザインなど考慮すべき点がたくさんあります。
食器や調理器具の収納場所はしっかりと確保していても、ゴミ箱はうっかり忘れていたということも。
快適なキッチンにするためにゴミ箱の置き場所についてのポイントをご紹介します♪
ゴミ箱の置き場所を決める前に考えよう
ゴミの量と種類、頻度
■分別の種類
生ゴミ、燃えるゴミ、プラスチックなど、分別するゴミの種類によって必要なゴミ箱の数や大きさが変わります。
■ゴミの量
ライフスタイルによってゴミの量や質は変わります。
毎日どれくらいの量のゴミが出るのか。またはゴミの日までにどれくらいたまるのか。を把握しておきましょう。
■ゴミ出しの頻度
ゴミ出しの日までためておいて一気にまとめるのか、毎日キッチンから別の場所にまとめるようにするのか。など
どのくらいの頻度でゴミを出すのかによって、ゴミ箱の容量も考えなければなりません。
レイアウトなど
ゴミを捨てる際の動線をスムーズにするために、調理スペースやシンクからの距離も考慮しましょう。
またゴミ箱を収納できるスペースがあるかどうかも確認しておきましょう。
置き場所アイデア
■シンク下
☆メリット・・・水回りなので生ごみを捨てる時にサッと捨てることができ便利です。
デメリット・・・収納スペースが限られていることがあるため大きなゴミ箱はおけないことがあります。
■背面収納
☆メリット・・・調理中に手が届きやすくゴミを捨てるのがスムーズです。
デメリット・・・デザインによってはキッチンがごちゃついてしまうことがあるので注意しましょう
■カウンター下収納
☆メリット・・・見えない場所に収納できるので見た目がスッキリします。
デメリット・・・ゴミを出す際に少し手間がかかります
■床置き
☆メリット・・・大きなゴミ箱が置けます。ゴミ箱自体がよくみえるのでデザイン性の高いゴミ箱を選ぶのもおすすめ
デメリット・・・見た目がごちゃついてしまうことがあります。ロボット掃除機の邪魔になったり掃除がしづらくなることもあります。
キッチンのゴミ箱の置き場はキッチン全体の使いやすさに大きく影響します。
ゴミの量や種類、キッチンの広さレイアウトなどを考慮し
自分に合った置き場所を見つけてください。